大阪大学の記事一覧
ASD・ADHDの遺伝的リスクが子どものスクリーンタイムの長さに関連 名古屋大学など
従来、スクリーンタイム(テレビ、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間)と神経発達症(自閉 […]
地方自治体の予算編成、ナッジ介入効果が査定に影響
横浜市立大学国際商学部の黒木淳教授、大阪大学感染症総合研究拠点行動経済学ユニットの佐々木周作特任准教授の研究グループは […]
重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定、大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは中京病院と共同で、重症熱傷患者の血液中の3種類のタンパク質が生存死亡(転帰)に関わってい […]
豊田理化学研究所、若手研究者を助成する「ライジングフェロー制度」スタート
豊田理化学研究所は先端分野で活躍が期待される若手研究者を支援する「ライジングフェロー制度」を2024年度からスタートす […]
頭部の上下動で高血圧が改善するメカニズム解明
国立障害者リハビリテーションセンターなどの共同研究グループ※は、ラットを用いた実験とヒト成人を対象とした臨床試験にて、 […]
国立大学法人8大学文学部長会議、4年ぶりに対面で開催
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学で組織する国立大学法人8大学文学部長 […]
大阪大学、がん種を横断したゲノム解析で複数のがんに関与する遺伝的素因を発見
大阪大学の研究グループは、計118万人のヒトゲノム情報を用いて大規模なゲノム解析を実施し、がんにおける「遺伝的素因」に […]
2024年版QS世界大学ランキング 日本は「国際研究ネットワーク指標」で参加国中最も低い平均点
世界的な高等教育評価機関であるQS Quacquarelli Symondsは、2023年6月27日、記念すべき20周 […]
大阪大学、アニコム損害保険、アース製薬などと共同研究へ
大阪大学はアニコム損害保険、アニコム先進医療研究所、アース製薬とペットの歯周病予防や腸内環境改善で共同研究を実施するこ […]
日本は世界5位維持も論文数低下、ネイチャーランキング
世界的な学術出版社のシュプリンガーネイチャーがまとめた2023年の自然科学分野の研究論文数世界ランキングで、日本は世界 […]