大阪市立大学の記事一覧
防衛省の軍事利用研究費、大学など10件に支給
国の安全保障に役立つ技術開発を進めるため、防衛省が公募していた軍事利用目的の研究費支給先に、東京農工大学、東京理科大学 […]
五代さまが取り持つ縁 大阪市立大学が全国で初めて税関と連携
大阪市立大学と大阪税関が包括連携協定を締結した。大学と税関の連携協定は全国で初めてという。人的、知的資源の交流を図り、 […]
就労者の気質でストレスへの対応に差、大阪市立大学調べ
大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学の出口裕彦講師、岩﨑進一准教授、井上幸紀教授らのグループは、就労者の発揚気質 […]
世界初 抗結核薬に認知症予防効果を確認 大阪市立大学ほか
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学の富山貴美准教授らのグループは、金沢大学、富山大学、米国ノースウェスタン大学と共 […]
理化学研究所、大阪市立大学など 慢性疲労の子供の脳活動を明らかに
理化学研究所、大阪市立大学、熊本大学、兵庫教育大学、生理学研究所の研究グループは子供の慢性疲労(CCFS)では脳の活動 […]
大阪市立大学 光感覚の進化のカギとなる遺伝子を魚類で発見
大阪市立大学の寺北明久教授らの研究グループは魚類を用いた研究で、「光の色の識別」と「光による生体リズムの調節」に関わる […]
大阪市大 人工光合成の光触媒反応を促進する銀ナノ粒子の機能を解明
大阪市立大学の吉田朋子教授らのグループは光エネルギーを利用して二酸化炭素から一酸化炭素を作り出す光触媒の機能向上に成功 […]
人工光合成でエタノール生成、大阪市立大
地球温暖化の対策として、温室効果ガスである二酸化炭素の排出量削減は喫緊の課題ですが、一方で、二酸化炭素を有効利用してエ […]
大阪の子どもの運動量および生活習慣の調査を開始
大阪市立大学が、都市部における子どもの身体機能や体力の良好な発育・発達のためにどれ位の身体活動量が必要かについて明らか […]