東京大学の記事一覧
東京大学生産技術研究所、埼玉県教委と連携協力協定を締結
東京大学生産技術研究所と埼玉県教育委員会は理数教育、探究活動の推進で連携協力協定を締結した。今後、東京大学生産技術研究 […]
目の前の食べ物を我慢できる日本の子どもたち 「待つ」食卓習慣に由来か
京都大学、東京大学、カリフォルニア大学デービス校らの国際共同研究グループは、皆が揃ってから「いただきます」と唱えて食事 […]
東京大学が仮想空間で教育プログラム提供へ、2022年度後期から
東京大学の工学部と大学院工学系研究科は2022年度後期から、インターネット上の仮想空間(メタバース)で工学系の教育プロ […]
オミクロンを含む新型コロナウイルスの全変異株に有効なアルパカ由来抗体を開発
京都大学、大阪大学、株式会社COGNANO(コグナノ)、横浜市立大学、東京大学などからなる共同研究グループは、アルパカ […]
情報通信研究機構、光格子時計で国家標準時を生成
情報通信研究機構は機械の稼働と停止を繰り返す間欠運転をする光格子時計を参照し、国家標準時を生成することに世界で初めて成 […]
声の自分らしさが発話の主体感を決める、行為主体感の特徴を東京大学が解明
「この行為をしている主体は自分である」という感覚を行為主体感と呼ぶ。東京大学大学院の大畑龍特任研究員(研究当時)らの研 […]
放流ウナギは天然ウナギに勝てない、放流効果を中央大学などが検証
中央大学研究開発機構を中心とした研究チーム※は、天然ウナギと放流される養殖ウナギについての研究から、国内で放流される養 […]
安倍元首相銃撃事件、東京大学総長が暴力反対のメッセージ
安倍晋三元首相が奈良県で街頭演説中に銃撃され、死亡した事件で、東京大学の藤井輝夫総長は言論活動に暴力が持ち込まれる事態 […]
統合失調症患者の社会認知に対する治療 需要はあるが満たされず
東邦大学、北海道大学、東京大学、国立精神・神経医療研究センターらの共同研究グループが、統合失調症患者における「社会認知 […]
今後数十年で異常干ばつが世界複数域で常態化、東京大学などが予測
国立環境研究所、東京大学、韓国科学技術院などの国際研究チームは、過去最大を超える干ばつが何年も継続して発生する時期、つ […]