海外の大学の記事一覧
昭和女子大学とテンプル大学ジャパンがキャンパスを共有
昭和女子大学(東京都世田谷区)と、米国ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校であるテンプル大学ジャパンキャンパス(東京 […]
新たな物理現象、逆磁気キャパシタンス効果の発見 北海道大学など
北海道大学などの研究グループは、新現象である「逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果」を発見した。これは、以前から広く知 […]
京都工芸繊維大学、カイコの病原ウイルスを使ってヒトを治療
京都工芸繊維大学の森教授らの研究チームは5月22日、カイコの病原ウイルスを使って、ヒトの患部を治療するタンパク質を保護 […]
中村学園大学とハワイ大学がダブルディグリー制度導入
中村学園大学と米国ハワイ大学カピオラニ校は、中村学園大学在籍中に留学先のハワイ大学で修得した単位の一部を認定し、両大学 […]
粉体の結晶化過程の構造変化を位相幾何の手法により解明 東北大学など
東北大学とオーストラリア国立大学の共同研究グループは、トポロジーを応用したデータ解析手法により、結晶化過程における粉体 […]
最初の生物大絶滅、大火山噴火が原因と解明 東北大学
東北大学の海保邦夫教授と米国アマースト大学のデイビッドジョーンズ博士らは、最初の生物大量絶滅の原因が大規模火山噴火であ […]
3.7電子ボルト、水和電子のエネルギーを決定 京都大学など
京都大学の鈴木俊法教授らの研究グループは、スイス連邦工科大学と共同で、水中に捕らえられた電子(水和電子)の最安定状態の […]
培養条件の改善のみでクローン動物の発生率が劇的に上昇
近畿大学生物理工学部の宮本圭講師、京都大学大学院農学研究科の山田雅保准教授、ケンブリッジ大学ガードン研究所のジョン・ガ […]
名前を知っていると互いに協力を促すことを発見 北海道大学など
北海道大学 電子科学研究所のマルコ ユスップ助教らの研究グループは、ペアを組んだ実験参加者が互いの名前を知る非匿名の方 […]
隕石中から太陽系最古の新鉱物を発見 東北大学など
東北大学大学院理学研究科地学専攻の吉崎昂大学院生らの研究グループは、カリフォルニア工科大学と共同で、隕石試料中に存在す […]