甲信越地方の大学の記事一覧

世界初、100%に近い量子収率で水分解を実現する光触媒を開発

 理論上最大となる100%に近い量子収率(光子の利用効率)で水を水素と酸素に分解する光触媒の開発に成功したと、新エネルギ […]

「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証

 魅力的な顔の人が着ている服は同じ服でもより魅力的に評価され、この影響が男性より女性に強く表れることが、新潟大学人文学部 […]

下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文、北海道大学と山梨大学などが発表

 北海道大学、山梨大学などの国際共同研究グループは、新型コロナウイルスの下水中における存在実態に関連して現在までに得られ […]

拡張現実技術(AR)が子どもに及ぼす影響 新潟大学と日本女子大学が検証

 スマートフォンやタブレットの普及と映像技術の進歩により、AR(Augmented Reality:拡張現実技術)による […]

山梨大学 新型コロナウイルス感染症診療の持続、拡大に向け「緊急対策基金」設立

 山梨大学では、山梨大学医学部附属病院における新型コロナウイルス感染症診療を持続・拡大させるための検査用薬品をはじめとす […]

大学スポーツ協会が第1回UNIVAS AWARDSを発表

 一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS)は、2020年3月31日、競技成績だけでなく学業にも専念し、大学スポーツの […]

過去20年間にわたる“煤(すす)”粒子の地表面沈着量を分析

 産業技術総合研究所、北海道大学、山梨大学、北海道立総合研究機構、名古屋市環境科学調査センターなどの研究者らは、北海道札 […]

文部科学省 大学の正規教育課程における、優れたインターンシップを表彰

 文部科学省は、大学等で正規の教育課程として実施しているインターンシップの中から、優れた取組みを文部科学大臣が表彰する「 […]

江戸時代の歯石DNAから江戸庶民の食物を復元 琉球大学など

 琉球大学の澤藤りかい研究員らの研究チームは、新潟医療福祉大学、理化学研究所、早稲田大学、東京大学と共同で、江戸時代の古 […]

文部科学省、新型コロナウイルス感染症研究に5,000万円助成

 国内で感染者が急増している新型コロナウイルス感染症で、文部科学省はアジアに展開する感染症研究所を活用した緊急研究に5, […]
  1. 1
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 27