甲信越地方の大学の記事一覧

医師、歯科医師高度人材養成で筑波大学が最高評価

 文部科学省は、全国の大学が実施している課題解決型高度医療人材養成プログラム26件を中間評価した。医師、歯科医師の養成で […]

地(知)の拠点大学事業、信州大学・岐阜大学などS評価

 日本学術振興会は、 地域再生・活性化の拠点となり、その地域が求める人材を養成しようと取組む大学を支援する「地(知)の拠 […]

メチル水銀中毒の仕組み解明、水俣病の治療法開発へ 新潟大学

 新潟大学の研究チームは、血管内皮増殖因子(VEGF)が、水俣病で侵される小脳や後頭葉に強く発現し、脳血管を破綻すること […]

2017年度の国立大学入学定員が288人減少

 2017年度の国立大学入学定員が5学部の新設や15の学科、課程の廃止などから、288人の減少となることが、文部科学省の […]

消費活動が絶滅危惧種に及ぼす影響、信州大学が可視化

 信州大学経法学部の金本圭一朗講師らは、世界各国の消費活動が各地の絶滅危惧種に与える影響を地図上に示す研究成果を発表した […]

学生ボランティア団体が仮設住宅で健康サポート、新潟大学

 新潟大学医学部保健学科の学生ボランティア団体「ささだんご」は、学生と教員などが中心となって、東日本大震災の被災地である […]

ラクトフェリンが感染性胃腸炎を抑制、森永乳業と信州大学が確認

 森永乳業と信州大学はラクトフェリンの摂取が冬季感染症の発症、症状に及ぼす効果の共同研究を実施。その結果、ラクトフェリン […]

大気汚染物質がアトピー性皮膚炎を生じる仕組みを解明 東北大学ほか

 東北大学を中心とする共同研究チーム(他に信州大学など)は、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の諸症状を引き起こす仕組みの一 […]

2018年開学へ5大学が新設申請、長野県は公立大学ラッシュ

 文部科学省は2018年4月開学へ向けて認可申請を行った大学の一覧を発表。学部・学科新設については今度の3月末に申請で、 […]

iPS細胞を使った新しい心筋再生治療法を開発 信州大学と京都大学

信州大学の柴祐司准教授(バイオメディカル研究所、循環器内科)を中心とした研究グループは、重症の心臓病患者に対する新しい再 […]