東北大学を中心とする共同研究チーム(他に信州大学など)は、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の諸症状を引き起こす仕組みの一端を解明した。痒みを制御する新治療薬の開発が期待される。今回の成果は英国科学雑誌「Nature Immunology」のオンライン版で公開された(日本時間11月15日)。

 アトピー性皮膚炎はアレルギー体質の人に見られる慢性的に痒みを伴う皮膚炎で、患者は世界的に増加しており、大気汚染と関係があるとされるが理由は不明だ。しかし、大気汚染物質にはAhRという転写因子(DNA に結合して遺伝子の発現を制御するタンパク質)を活性化する成分が含まれており、実際に、大気汚染物質に暴露される表皮でAhRを恒常的に活性化させたマウス(AhR活性化マウス)が慢性皮膚炎を発症することも分かっていた。そこで研究チームは大気汚染による AhRの活性化とアトピー性皮膚炎の関係を検討した。

 その結果、大気汚染物質が転写因子AhRを活性化させることでarteminという神経栄養因子(神経の生存や成長、分化を促すタンパク質の総称)を発現させ、皮膚表面の表皮内へ神経が伸長し、過剰に痒みを感じやすい状態を作り出すことが分かった。過剰な痒みにより皮膚を掻いてしまうことで皮膚バリアが破壊され、皮膚から多くの抗原が侵入してアレルギー性皮膚炎を引き起こすと研究チームは考えている。

 現在、アトピー性皮膚炎の主な治療はステロイド剤による対症療法だが、原因の改善ではなく治療中も痒みが治まらないことがある。今回の成果から、AhRの活性やarteminの働きを抑える物質により、アトピー性皮膚炎の痒みをターゲットとした新治療薬を開発できる可能性があるという。既存の治療薬との併用で症状緩和が容易になると期待される。

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

信州大学

地域社会、グローバル社会における豊かな人間力と実践力のある人材を育成

信州大学は、長野県内に5つのキャンパスを擁する、広域型キャンパス型の総合大学。人文学、教育学、経法学、理学、医学、工学、農学、繊維学の8学部で構成され、幅広い教養と基礎的能力を修得する教育や研究を行っています。学部を越えた共通教育や、自然豊かな信州の地域性を活[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。