豊橋技術科学大学の記事一覧
シアノバクテリアの光合成を調節するメカニズムを解明 光遺伝学などの応用研究の進展へ
2024年6月13日、豊橋技術科学大学、東京薬科大学、佐賀大学、金沢大学、大阪大学の研究グループは、シアノバクテリアの […]
東京工業大学、豊橋技術科学大学、広島大学が半導体人材育成に向け単位互換の覚書
2024年1月1日、東京工業大学は豊橋技術科学大学、広島大学と半導体人材の育成で単位互換の覚書を締結した。日本の半導体 […]
東海4県の国立大学8校連携、国際競争力強化へ新組織
愛知、静岡、岐阜、三重4県の7国立大学法人と8国立大学は、新連携組織の「東海地域・国立大学連携プラットフォーム」を設立 […]
2023年度「STI for SDGs」アワード、文部科学大臣賞に慶應義塾大学発のスタートアップ「OUI Inc」
科学技術振興機構は社会課題を解決し、持続可能な開発目標の達成に寄与する事業を表彰する2023年度「STI for SD […]
明確に自覚していない情動に対する顔色の影響、豊橋技術科学大学が検証
豊橋技術科学大学の研究チームは、顔色は情動の認知に対して無意識に影響を与え、この現象は観察者自身が自覚していない場合で […]
人はロボットにも共感的な恥ずかしさを感じる、豊橋技術科学大学が発見
豊橋技術科学大学の博士後期課程2年Harin Hapuarachchi氏と北崎充晃教授らの研究チームは、人間とロボット […]
東北大学、広島大学などS評価、国立大学経営改革促進事業
文部科学省が経営改革で先進的な取り組みを実践する国立大学を支援する国立大学経営改革促進事業の目標期間が終了したのを受け […]
インドネシアの河川から海へ、プラスチック汚染の実態明らかに 豊橋技術科学大学
豊橋技術科学大学の井上隆信教授らの研究チームは、インドネシアとの共同研究により、インドネシアの河川から海洋へ流出するプ […]
VR空間でロボットアームを自身の新たな身体部位のように知覚できることを確認
生まれ持った身体とは別に、人工的に設計された余剰肢を付加することで身体機能の拡張を目指す「余剰肢ロボティクス」では、余 […]
豊橋技術科学大学ロボコン同好会がNHK学生ロボコン2022優勝、「ABUロボコン」出場へ
豊橋技術科学大学のロボコン同好会(チーム名:とよはし☆ロボコンズ)は、2022年6月12日(日)に開催された「NHK学 […]