近畿地方の大学の記事一覧 大阪大学、人工知能と人間の感情共有について産学協同研究を開始 大阪大学 2016年12月16日 大阪大学は、日本マイクロソフト株式会社の女子高生AI「りんな」と、株式会社エム・データの「TVメタデータ」を活用するこ […] USJニューアトラクションの経済効果試算 関西大学 関西大学 2016年12月15日 関西大学は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が新たなアトラクションを導入後10年間で、全国での経済波及効果が […] 神戸大学、ウマの社会的認知能力の高さを実証 神戸大学 2016年12月14日 神戸大学大学院国際文化学研究科のリングホーファー萌奈美学術研究員と山本真也准教授は12月9日、ウマが解決できない課題に […] 世界初、脳内の「やる気」スイッチの画像化技術を確立 京都大学など 京都大学 2016年12月12日 量子科学技術研究開発機構、京都大学霊長類研究所、および米国国立精神衛生研究所の研究グループは、サルの脳内に発現させた人 […] 世界初、光でトラウマ記憶を消去-PTSD治療に糸口 横浜市立大学など 東京大学大阪大学横浜市立大学 2016年12月11日 横浜市立大学の高橋琢哉教授らの研究グループは、東京大学、大阪大学との共同研究により、トラウマ記憶を光操作により消去する […] 「笑顔は少なく」、ICT面接トレーニングで就職活動支援 関西大学とNTT西日本 関西大学 2016年12月11日 関西大学システム理工学部では、プレゼンテーションや面接に関する研究の一つとして「就職面接時におけるバイタル/行動観察に […] 自閉スペクトラム症を持つ小中学生の善悪判断の特徴を調査 京都大学ほか 浜松学院大学福井大学金沢大学京都大学甲南大学 2016年12月9日 米田英嗣 京都大学白眉センター特定准教授らは、浜松学院大学、福井大学、翔和学園、甲南大学、金沢大学、平谷こども発達クリ […] 自動字幕システム、放送大学の講義で認識率約90%を実現 京都大学 京都大学放送大学 2016年12月8日 京都大学大学院情報学研究科河原達也教授、放送大学広瀬洋子教授らの研究グループは、講演・講義を対象とした自動音声認識の研 […] 「京」を動かす高度なプログラムを自動生成 新言語「Formura」を開発 京都大学千葉大学神戸大学 2016年12月7日 理化学研究所と千葉大学、神戸大学、京都大学、富士通らの共同研究グループは12月2日、プログラミング言語「Formura […] 神戸市外国語大学、日本初の「模擬国連世界大会」を開催 神戸市外国語大学 2016年12月7日 神戸市外国語大学は、「模擬国連世界大会」を日本で初めて開催。世界各地の大学から集まった学生たちが国際問題を討議した。1…195196197198199…231