近畿地方の大学の記事一覧
脳卒中後失行症患者は感覚-運動統合の歪みに対し行為主体感は保持されている
畿央大学の信迫悟志教授、森岡周教授、明治大学の嶋田総太郎教授、慶應義塾大学の前田貴記講師らの研究で、失行症を有する患者 […]
近畿大学 おおさかメディカルキャンパスにAI映像解析警備システムを本格導入
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)は、2025年11月に新築移転する「おおさかメディカルキャンパス」(大阪府堺市)に、 […]
進化型理系構想を掲げる甲南大学。グリーン、デジタル、マテリアル、宇宙・量子技術、バイオ分野で研究力を強化
兵庫の名門として知られる甲南大学の理系学部・大学院が2026年4月、新たな展開を見せる。理系3学部(理工学部、知能情報学 […]
磁性材料のエネルギー損失の原因 東京理科大学が次世代AIで解明
東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自 […]
超音波エコーで評価されたサルコペニアが整形外科疾患患者の歩行自立度悪化と関連 畿央大学
「加齢に伴う骨格筋量および筋力低下」と定義されるサルコペニアは、整形外科疾患患者の術後の死亡率を悪化させるほか、機能回 […]
カンムリワシは外来種の毒ガエルをなぜ食べられる? 毒耐性の進化を京都大学が解明
沖縄県の西表島と石垣島に合わせて200羽ほどが生息するカンムリワシは、絶滅危惧IA類および国の特別天然記念物にも指定さ […]
楽観的な人の脳は類似した情報処理で未来を描く 神戸大学と京都大学が検証
神戸大学大学院と京都大学の研究グループは、未来を想像する際、楽観的な人々の認知構造は類似し、集団平均的な特徴を持つが、 […]
「つどい、つながり、つむぐ」大学へ進化する龍谷大学 歴史と伝統を基盤にした新たな挑戦
2039年に、龍谷大学は400周年を迎える。 1639年に西本願寺に設けられた学寮を起源とする龍谷大学。受け継がれてきた […]
京都産業大学 情報理工学部・理学部が「情報プラス型」入試を公募推薦入試にも導入 2026年度入試より
新課程2年目の2026年度入試は、情報を個別試験で出題する大学が増加、このチャンスを見逃すな! 教科「情報Ⅰ」を必履修 […]
「データ」はときに「言葉」よりも雄弁? データサイエンス×古典文学で文学研究の新たな地平を切り拓く~同志社大学~
文理融合を掲げた2005年の学部開設以来、データサイエンスで文化を解析するユニークな研究を展開する同志社大学文化情報学部 […]