近畿地方の大学の記事一覧
ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見
奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは、全ゲノム(遺伝情報)や遺伝子発現の網羅的な解析手法により、アスパラガスの雌 […]
正常細胞ががん細胞を排除する仕組みを解明、新規治療法の可能性 京都大学
京都大学の井垣達吏教授らの研究チームは、Sasと呼ばれる細胞表面タンパク質ががん細胞の排除に必要であることを発見した。 […]
ノルアドレナリンがモノを見分ける機能を向上させる 大阪大学
大阪大学大学院生命機能研究科の水山遼大学院生と七五三木聡准教授らの研究チームは、自然な条件下での認知行動時に、脳内に分 […]
脳波で自動作曲を行う人工知能を開発 大阪大学ら
大阪大学産業科学研究所 沼尾正行教授、東京都市大学メディア情報学部 大谷紀子教授、クリムゾンテクノロジー株式会社、ベル […]
日本学士院学術奨励賞に東京大学の川口教授ら6人
日本学士院は、優れた研究成果を上げ、今後の活躍が期待できる東京大学大学院経済学研究科の川口大司教授(45)=労働経済学 […]
大阪大学の坂口特任教授がクラフォード賞受賞
スウェーデン王立科学アカデミーは2017年のクラフォード賞関節炎分野に大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文 […]
京都大学が地震史料を後世に残す市民参加型アプリを公開
京都大学古地震研究会は、地震史料をテキスト化するWEBアプリケーション「みんなで翻刻」を開発し、2017年1月10日に […]
国立大学の運営費交付金、京都大学など41校で増額
国立大学が進める教育研究改革の進展に応じ、運営費交付金の支給額に差をつける2017年度重点支援制度の審査で、全国86大 […]
ショウジョウバエとマウスに共通して生殖細胞の形成に関わる遺伝子を発見
筑波大学、北海道大学、基礎生物学研究所、関西医科大学、理化学研究所バイオリソースセンターの共同研究グループは、ショウジ […]
カンキツ類の親子関係60 種以上を解明 京都大学ほか
国立遺伝学研究所、農研機構、京都大学農学研究科の北島宣教授らは共同で、15種のカンキツ類の全ゲノム配列を解読。品種・系 […]