近畿地方の大学の記事一覧
なぜ赤い? 春先のコンクリート壁に住む真っ赤なダニの生存戦略を解明
法政大学と京都大学の研究グループが、春先のコンクリート壁でみつかるカベアナタカラダニの真っ赤な体色の理由を解明した。
慢性腰痛者は予測的姿勢調節の機能低下で運動・姿勢制御に悪影響 畿央大学
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの西祐樹客員研究員と森岡周教授らの研究で、慢性腰痛者は運動恐怖により予測 […]
大阪大学サッカー部、ガンバ大阪ジュニアユース生を学習支援
大阪大学はサッカーのガンバ大阪と結んでいるフレンドシップ協定に基づき、ガンバ大阪アカデミー生に対する学習支援を始める。 […]
新型コロナ感染、行動制限賛成派ほど「自業自得」と考える傾向
大阪大学感染症総合教育研究拠点の村上道夫教授、大阪大学大学院人間科学研究科の三浦麻子教授、山縣芽生博士後期課程学生、慶 […]
大学自動車部対抗のeモータースポーツ大会「GT College League 2022」 中央大学が三連覇
株式会社朝日新聞社は、自動車を愛し、技術向上に切磋琢磨する全国の大学自動車部員を対象としたPlayStation®用ソ […]
多様な血液細胞の進化の足跡を解明、先祖は単細胞生物のような食細胞 京都大学
京都大学のグループの研究で、血液細胞の進化的起源が貪食細胞(マクロファージ)であること、加えて、その遺伝学的特徴がまだ […]
光誘導加速によるドラッグデリバリーで標的細胞への濃縮導入が可能に 大阪公立大学
大阪公立大学の研究チームは、光誘導加速により、狙った細胞に効率的に生物機能性分子を導入する新技術の構築に成功した。
花びらとがくの形が異なる理由、京都大学と東京大学が解明
京都大学・京都大学大学院、東京大学大学院の研究グループは、ともに葉が変形した器官である花びらと蕚(がく)が異なる形をし […]
コロナ感染1カ月後20人に1人が後遺症、豊中市と大阪大学などが共同調査
大阪府豊中市は、大阪大学大学院の忽那賢志教授らの研究グループ、株式会社Buzzreachと協働し、新型コロナウイルス感 […]
立命館大学、AI教材「atama+」を取り入れた総合型選抜の結果を速報
立命館大学は、各学部で特に重要な指定単元をAI教材「atama+」で学習・修得する「学部指定単元AI学習プログラム(通 […]