九州大学の記事一覧
九州大学と三井不動産、日鉄興和不動産が半導体産業集積で共同研究を開始
半導体受託生産世界最大手の台湾TSMC(台湾積体電路製造)が熊本県に進出し、地域経済がバブル期を思わせる活気を見せる中 […]
帰還困難区域の建物内部には高濃度放射性セシウム含有微粒子が流入・残留
2011年3月に起きた福島第一原発事故から12年が経過し、除染等により放射能が低減した帰還困難区域への帰還が進んでいる […]
九州大学と沖縄科学技術大学院大学、包括連携協定を締結
九州大学は沖縄科学技術大学院大学と学術交流を促進し、さまざまな分野で相互連携を深めるため、包括連携協定を結んだ。歴史と […]
資金難の中で研究力向上、九州・沖縄の国立大学11校が「九州・沖縄オープンユニバーシティ」形成
九州大学など九州と沖縄地区の国立大学11校が研究力向上のための連携の覚書を交わした。日本の研究力低下が大きな問題となる […]
小児歯科治療、局所麻酔薬の安全使用量を提案、九州大学など
九州大学大学院歯学研究院の一杉岳講師、東京女子医科大学歯科口腔外科の佐々木亮講師らの研究グループが、小児歯科治療で局所 […]
抗生剤の使い過ぎによる薬剤耐性菌問題、長崎大学など8か国で意識調査
長崎大学熱帯医学研究所の伊東啓助教が、静岡大学、大阪公立大学、九州大学と共同で世界8の国と地域を対象とした薬が効かない […]
より有効なオンライン臨床実習にするために 九州大学が全国の医学生に調査
コロナ禍で実施が一般化したオンラインでの臨床実習について、九州大学大学院医学研究院の菊川誠准教授らの研究グループが全国 […]
大学発ベンチャー表彰2022、抗がん剤のコーディア・セラピューティクス社など8社受賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2022の受賞者を決め、文部科学大臣賞に京都 […]
都道府県単位で見えない自殺の地域格差、九州大学など可視化
都道府県単位で判断すると見落としかねない自殺の地域格差を、九州大学、千葉大学、浜松医科大学、宮崎大学などの研究グループ […]
九州大学昆虫センターが嘉麻市と連携協定、昆虫ビジネスで協働へ
九州大学大学院農学研究院付属昆虫科学・新産業創生研究センターは福岡県嘉麻市と連携協定を締結した。九州大学産学官民連携セ […]