九州・沖縄地方の大学の記事一覧

ヒアリの侵入防止へ、琉球大学などが共同プロジェクト開始

 琉球大学、京都大学、沖縄科学技術大学院大学と国立環境研究所は、外来アリであるヒアリの侵入防止や防除を目的とする共同プロ […]

マウス自発行動量の性差について、原因の一端を解明 九州大学

 九州大学生体防御医学研究所の中別府雄作主幹教授らの研究グループは、マウスの行動の性差には、活性酸素による酸化ヌクレオチ […]

⽔中を漂うナノシートの形状を捉えることに世界で初めて成功

 九州工業大学大学院工学研究院の中戸晃之教授をはじめとする共同研究グループは、光ピンセットの技術を用いることで、水中に分 […]

琉球大学など 沖縄で国産コーヒーの栽培を目指すプロジェクト開始

 サッカー元日本代表の高原直泰氏が代表取締役を務める沖縄SV株式会社、ネスレ日本株式会社、琉球大学、沖縄県名護市が連携し […]

福岡工業大学、志願者数13年連続で増加  

 福岡工業大学の2019年度入試の総志願者数は過去最高の10,874名となり、日本の大学で唯一、2006年度入試から13 […]

巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読に成功 沖縄科学技術大学院大学

 沖縄科学技術大学院大学の研究チームは、沖縄県を代表する食用海藻である「海ぶどう」の全ゲノム解読に成功した。

微生物により金鉱石から金を浸出、九州大学が成功

 九州大学の菅井裕一准教授らの研究チームは、日本国内の天然ガス田の微生物を用いて金鉱石から金を浸出することに成功した。こ […]

世界大学ランキング日本版、京都大学が初の単独トップ

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)がまとめた世界大学ランキング日本版2019で、京都大 […]

PM2.5の化学組成は、気温への影響に差をもたらす 九州大学と東京大学

 様々な物理現象と同様に、地球の気候もエネルギー収支のバランスで成り立っている。このバランスを崩す物質として、二酸化炭素 […]
  1. 1
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 78