京都大学の記事一覧
文部科学省、トンガ海底火山噴火と津波の総合調査に助成へ
文部科学省は東京大学地震研究所の佐竹健治教授らが進める予定のトンガ海底火山の噴火とそれに伴う津波に関する総合調査へ助成 […]
新型コロナによるパンデミックは子どもたちの社会性に影響したか
新型コロナウイルスによるパンデミックでは、家にいることや人ごみを避け他者との距離を置くこと(ソーシャルディスタンス)が […]
日常的身体活動と運動習慣がパーキンソン病の進行を長期的に抑制 京都大学
日本でも15~20万人の患者がいるとされるパーキンソン病では、数々の症状を改善するための対症療法は存在するものの、疾患 […]
老化した神経幹細胞を若返らせて認知機能を回復させることに成功 京都大学
脳を構成する神経細胞(ニューロン)を生み出す神経幹細胞は、加齢とともに増殖能やニューロン産生能を失い、認知機能の低下を […]
運動3カ月で高齢者の脳皮質が増し認知機能が向上、京都大学が報告
京都大学大学院の積山薫教授らの研究グループは、3カ月間の運動介入により高齢者の認知機能が向上し、脳の構造(皮質容積や皮 […]
不安・うつ傾向者がネガティブ記憶を過剰想起する仕組、富山大学と北里大学などが発見
不安や抑うつ的になりやすい人では自分でも明確に意識せずに、ネガティブな事柄を多く思い出している。今回、富山大学と北里大 […]
文部科学省、2021年のナイスステップな研究者10名を選出
文部科学省科学技術・学術政策研究所は、科学技術イノベーションの分野で活躍し、日本に元気を与える若手研究者10人をナイス […]
北西太平洋の爆弾低気圧が急増 1980年代後半から東シナ海暖湿化で急発達が促進
1980年代後半から北西太平洋上で爆弾低気圧が急増していることが、京都大学防災研究所と東京大学先端科学技術研究センター […]
どうなるこれからの大学入試Ⅱ 〜京都大学の新アクションプランから〜
2027年までに女子学生比率を5%増 本学の行動計画である「京都大学重点戦略アクションプラン」では、男女共同参画社会の […]
コロナ禍での認知症患者への身体拘束が増加、京都大学が検証
京都大学の研究グループは、コロナ禍での認知症患者に対する身体拘束の実施割合を検証。コロナ患者受け入れ病院では緊急事態宣 […]