京都大学の記事一覧
京都大学生協、健康観察アプリを使用した自主的な健康管理を学生に推奨
株式会社ヘルステック研究所は、京都大学生活協同組合協力のもと、健康観察アプリ「健康日記※」を活用し、学生に自主的な健康 […]
新型コロナのRNAを5分で検出、理化学研究所などが新技術開発
理化学研究所の渡邉力也主任研究員、篠田肇研究員、東京大学先端科学技術研究センターの西増弘志教授、東京大学大学院理学系研 […]
伝統知と人工知能の融合から生まれた仏教対話AI「ブッダボット」 京都大学
いわゆる「観光仏教」、「葬式仏教」などと揶揄されるように、日本人の仏教離れが進んでいる。形骸化してしまった仏教が復興す […]
東北大学が連覇、私立大学「教育充実度」「国際性」で強みを発揮 THE世界大学ランキング日本版
2021年3月25日、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE:ティー・エイチ・ […]
未来への手紙がネガティブ感情を軽減させる、京都大学が検証
京都大学こころの未来研究センターの千島雄太特別研究員らの研究グループは、未来の自分を想像して手紙を書くことによりネガテ […]
「細胞ターンオーバー」により体と組織の成長が“足並みを揃える”仕組みを発見
名古屋大学と京都大学の共同研究グループは、ショウジョウバエにおいて、幼虫の成長に遅れが生じた際に、翅成虫原基と呼ばれる […]
京都大学によるコロナ×人文社会科学のYouTube講義「立ち止まって、考える」シーズン2始動
京都大学・人社未来形発信ユニットは、京都大学人文社会科学の特別講義をYouTubeライブでリアルタイム・双方向・無料公 […]
漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響する、京都大学が発見
京都大学大学院の大塚貞男特定助教、村井俊哉教授の研究グループは、手書きの習得が高度な言語能力の発達と関連し、漢字書字能 […]
ブリストル マイヤーズ スクイブが京都大学に55億円を寄付「日本のがん研究を支援」
バイオファーマ製薬企業のブリストル マイヤーズ スクイブは、2021年1月27日、京都大学に総額55億円(約5,30 […]
ネコのマタタビ反応は蚊を避けるため、岩手大学などが300年来の謎を解明
岩手大学の宮崎雅雄教授らの研究グループは、名古屋大学、英国リバプール大学、京都大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が […]