北海道の大学の記事一覧
北海道大学など“むかわ竜”の詳細を解明 新種の可能性が濃厚に
平成25年7月、北海道むかわ町穂別に分布する上部白亜系函淵層の海成層から、13個の尾椎骨化石が発見された。その後の発掘 […]
長寿遺伝子SIRT1が筋細胞膜の修復に関わることを発見 札幌医科大学
長寿遺伝子SIRT1(サーチュイン)が細胞膜の破れた穴を塞ぐ働きをすることを、札幌医科大学医学部薬理学講座の堀尾嘉幸教 […]
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る、東京大学など
東京大学や京都大学などの共同研究グループは、冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高 […]
ナスカの地上絵に生息しないペリカンなど、北海道大学が特定
南米ペルー南部にある世界遺産「ナスカの地上絵」に付近に生息していないペリカン類とカギハシハチドリ類が描かれていることを […]
花粉症・アレルギーの発症機構解明へのカギとなる呼吸器M細胞を発見
慶應義塾大学薬学部の木村俊介准教授と長谷耕二教授らをはじめとする共同研究グループは、呼吸によって吸い込んだ異物の取り込 […]
愛情ホルモン「オキシトシンより」も長時間作用・高効果が見込める化合物の合成に成功
金沢大学、大阪大学、東北大学、北海道大学の共同研究グループは、社会性行動の調節に重要なホルモンであるオキシトシン(OT […]
文理横断でマラリア撲滅、国際協力プログラムに採択
大阪市立大学大学院医学研究科の金子明教授を代表するマラリア撲滅の共同研究が、科学技術振興機構、日本医療研究開発機構の地 […]
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎、北海道大学などが解明
北海道大学の鎌田俊一准教授らの研究グループは、冥王星に関して、地下に存在する海がなぜ凍らないのかなどの3つの謎を数値シ […]
縄文人の全ゲノム解読に成功
国立科学博物館、国立遺伝学研究所、東京大学など国内7研究機関11名からなる共同研究グループは、北海道の礼文島で発掘され […]
経済産業省、若手ITスーパークリエータ16人を認定
経済産業省は突出した能力を持つIT分野の若手人材に与える2018年度のスーパークリエータに、静岡大学大学院総合科学技術 […]