四国地方の大学の記事一覧 高知工科大学などが交通事故における大脳楔前部の関与を特定 岩手医科大学弘前大学高知工科大学 2024年3月6日 高知工科大学、弘前大学、岩手医科大学の研究グループは、ADHD(注意欠如・多動症)様行動がみられる健常者は、頭頂葉の「 […] 徳島文理大学、JR高松駅北側に新キャンパス 2025年度から 徳島文理大学 2024年1月29日徳島文理大学は2025年4月、香川県さぬき市志度の香川キャンパスを高松市浜ノ町のJR高松駅北側で建設中の高松駅キャンパス […] 街と大学が持続可能な未来共有、全国組織「Town & Gown構想推進協議会」がスタート 島根大学愛媛大学立命館アジア太平洋大学広島大学 2023年11月22日 2023年10月28日、地方で大学と地方自治体が連携し、持続可能な街づくりの推進を目指す全国組織「Town & […] 脳と肝臓のつながりを示唆 脳由来神経栄養因子の低下は脂肪肝炎発症に関与する 徳島大学金沢工業大学香川大学 2023年11月5日 金沢工業大学、徳島大学、香川大学、産業技術総合研究所からなる研究チームは、脳由来神経栄養因子BDNFの発現低下が、肝臓 […] 内閣府の地域中核大イノベーション事業、立命館大学など10校に 長崎大学香川大学鹿児島大学九州工業大学兵庫県立大学千葉大学大阪公立大学立命館大学長岡技術科学大学 2023年10月10日 地域の中核となる大学が独自のビジョンで強みを発揮して地域社会への貢献活動を推進するとともに、地域からの投資を増やして大 […] 精神科診療ガイドライン講習、治療とのギャップ是正に有効 岩手医科大学徳島大学愛媛大学独協医科大学秋田大学北里大学慶應義塾大学杏林大学東京大学兵庫医科大学福岡大学 2023年9月22日 精神科医療で推奨される治療方法と実際の治療方法にギャップがあることが問題になっているが、診療ガイドラインの講習会がギャ […] ALS患者の災害対策に遅れ、東邦大学など対策呼び掛け 徳島大学東北大学滋賀医科大学東邦大学京都大学名古屋大学愛知医科大学 2023年9月19日 東邦大学医学部の平山剛久講師、狩野修教授らの研究グループは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の災害に対する備えが不十分 […] 香川大学、心理的安全性アワードプラチナリングを受賞 香川大学 2023年7月26日 心理的安全性づくりに取り組むチームや組織を表彰する「心理的安全性AWARD2023」(株式会社ZENTech主催)で、 […] 科学技術振興機構の新たな次世代科学技術チャレンジプログラム、慶應義塾大学など12件採択 三重大学奈良先端科学技術大学院大学愛媛大学東北大学金沢大学静岡大学鳴門教育大学慶應義塾大学東京大学 2023年6月26日 科学技術振興機構は、小中高校生の能力を長期的な視野で向上させる教育プログラムを支援する2023年度次世代科学技術チャレ […] 温泉に入ると本当によく眠れるのか 秋田大学などが証明 愛媛大学東北大学秋田大学名古屋大学名古屋工業大学 2023年5月31日 秋田大学などの共同研究グループは、温泉に入ると本当に良く眠れるのかについて実験。その結果、塩化物泉と炭酸泉に入ったとき […]12345…18