宮城県の大学の記事一覧
複雑なガラス構造をトポロジーで解明、広範囲な応用可能性 東北大学など
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の平岡 裕章 准教授、中村 壮伸 助教を中心とした研究グループ […]
世界初、脳と行動の雌雄を分かつスイッチ「ロボ」発見 東北大学
東北大学大学院生命科学研究科の山元大輔教授・伊藤弘樹研究員らは、ショウジョウバエを実験に用いて、脳と行動の雌雄による劇 […]
東北大学、合計特殊出生率の“本当”の都道府県ランキングを発表
東北大学大学院経済学研究科 高齢経済社会研究センターの吉田浩教授らは、厚生労働省が毎年発表する「都道府県別の合計特殊出 […]
三井不動産がライフサイエンスの拠点設立 産官学連携でイノベーション促進
2016年6月3日、三井不動産株式会社は新産業創造の柱として一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク […]
がれきの中の声聞き分けるロボット、京都大学など開発
地震などで倒壊した建物の下に取り残された生存者の小さな声を聞き分けるヘビ型ロボットが、京都大学や東北大学などの研究グル […]
世界初 肺高血圧症を抑制する酵素確認、糖尿病薬で治療の可能性 東北大学
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明教授の研究グループは、血管内皮細胞の酵素の一つであるAMP活性化プ […]
東北大学、原発汚染密度と距離の相関を発表
東北大学大学院薬学研究科は、福島第一原子力発電所事故の避難指示区域を実態調査。汚染レベルは原発からの距離には相関関係に […]
災害時の継続的な情報サービス提供が可能なデータ複製方式を共同開発 東北大学
東北大学電気通信研究所は、株式会社日立製作所、株式会社日立ソリューションズ東日本と、コストを抑えた耐災害情報プラットフ […]
福島大学、東北大学などを国際原子力人材育成事業に採択
福島大学が進める原子力発電所廃止措置への取り組みを地域として支える人材育成事業など6事業が、文部科学省の2016年度「 […]
京都大学と東北大学、高温超電導コイル搭載MRIで3テスラ撮像
京都大学と東北大学は、資源の枯渇が懸念されている液体ヘリウムが不要の高温超電導コイルを三菱電機と共同で開発し、磁気共鳴 […]