島根大学の記事一覧

ヌタウナギの寿命は50年以上 島根大学が世界初の解明

 島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は、海底に生息し「海の掃除屋」と呼ばれる原始的な脊椎動物ヌタウナギの成長効率や寿命 […]

1952年頃から世界中の地層で人の影響を示す痕跡が急増 愛媛大学などが発見

 愛媛大学の加三千宣教授らの共同研究グループ※は、人為的影響を示す痕跡を世界中の地層記録から調べた結果、1952年前後か […]

島根大学 総合理工学部を7学科から1学科3分野へ(設置構想中) 2025年4月から

 島根大学では、総合理工学部を再編し、現在の7学科から総合理工学科1学科へ再編すべく準備を進めている。これに伴い、総合理 […]

街と大学が持続可能な未来共有、全国組織「Town & Gown構想推進協議会」がスタート

 2023年10月28日、地方で大学と地方自治体が連携し、持続可能な街づくりの推進を目指す全国組織「Town & […]

ゆでた貝類のスープが白く濁るのはなぜ 島根大学が原因物質を発見

 しじみを煮込むとスープが白濁するが、なぜ白くなるのか、これまで明らかとされていなかった。しじみ産地として知られる宍道湖 […]

鳥取・島根の高校生106人、島根大学教育学部に体験入学

 2022年8月5日、山陰教師教育コンソーシアム「未来の教師」育成プロジェクトの島根大学教育学部体験入学があり、鳥取、島 […]

魅力ある地方国立大学に島根大学、広島大学、徳島大学を選定 2023年度に定員増

 文部科学省は2023年度の魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学に島根大学、広島大学、徳島大学を選んだ。全国5大学 […]

孤独を楽しむ高齢者、ネガティブ感情経験しにくい傾向

 孤独を楽しむ傾向が強い高齢者はネガティブな感情が低いことが、島根大学人間科学部の豊島彩講師、京都大学大学院教育学研究科 […]

いつ、どの程度の確率でアルツハイマー病が発症するか? 追手門学院大学など予測成功 

 認知神経科学を専門とする追手門学院大学の小野田慶一教授と島根大学医学部神経内科の長井篤教授および株式会社ERISAの共 […]

地質時代名に「チバニアン」、国際地質科学連合が決定

 千葉県市原市にある地層の「千葉セクション」が地質時代中期更新世(約77万4,000年前~約12万9,000年前)の始ま […]