東京大学の記事一覧

“世界トップレベル研究拠点プログラム”委員長 ノーベル物理学賞受賞にコメント発表 

ニュートリノに質量があることを発見し、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長に対し、世界トップレベ […]

東京大学、女子中高生対象の最先端工学研究に触れるイベント開催

 東京大学では、女子中・高生を対象に、東京大学生産技術研究所の女性研究者などから最先端の工学研究について学ぶイベント「東 […]

東京大学とナカニシ、虫歯と動脈硬化の関係を共同研究

東京大学大学院医学系研究科の小林廉毅教授と歯科医療機器メーカー・ナカニシ(栃木県鹿沼市、中西英一社長)は、虫歯や歯周病な […]

東京大学 梶田隆章教授 ノーベル物理学賞受賞

 東京大学の梶田隆章教授が2015年のノーベル物理学賞を受賞しました。素粒子の一種であるニュートリノに質量がある証拠を実 […]

東京大学がアジア首位転落 英紙「世界大学ランキング2015-2016」

 現地時間の2015年9月30日、英教育専門誌タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Educa […]

大阪大学が18位 イノベーティブな大学国際ランキング

国際情報サービス企業トムソン・ロイター※は、世界で最もイノベーティブな大学100校をランキングする「The World […]

東京大学がJR東日本等と産官学連携、アプリ開発で交通機関情報が一目瞭然に

JR東日本と全日本空輸、日立製作所、日本マイクロソフトなどが9月25日、NPO法人「公共交通オープンデータ協議会」を新設 […]

光合成で働く新たな生理機能を解明―千葉大学ら

小学校の理科から習い始める光合成ですが、実はその仕組みにはいまだ解明されていない部分が多くあります。しかもその未解明の部 […]

難病「多発性硬化症」患者の腸内細菌の異常を解明、東京大学

東京大学の服部正平教授、麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の三宅幸子教授および国立精神・神経医療研究センター(NCNP) […]

東大 30年ぶりの新原理、「読めない」量子暗号通信

 東京大学の小芦雅斗教授は従来とは全く異なる原理で量子暗号方式を提案しました。量子暗号の新方式が提案されるのは30年ぶり […]