東京大学の記事一覧

東北大ら、神経回路構築を制御する脂質を発見

8月28日、東北大学は、理化学研究所脳科学総合研究センター神経成長機構研究チームの上口裕之チームリーダーと神経膜機能研究 […]

Tリンパ球「正の選択」の新機構解明-徳島大ら

8月25日、徳島大学は、同大学疾患プロテオゲノム研究センターの高田健介講師と髙濵洋介教授らが生体防御の中心的役割を担うT […]

東大、WACULと「Web×人工知能」の共同研究を行うと発表

 東京大学松尾研究所(松尾豊准教授)※と株式会社WACUL(ワカル)は協働で、人工知能を使ったWebの最適化に関する研究 […]

理研、東大 内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル

 理化学研究所の相田卓三グループディレクター(東京大学教授を兼任)、物質・材料研究機構の佐々木高義フェローらの研究グルー […]

東大ら、世界最速レベルの高速プロジェクタ開発

 映像やコンピュータグラフィック等を、スクリーンのような平面に単純投映するのではなく、建築や家具などの立体物、または凹凸 […]

国家公務員採用総合職試験、合格者トップは東大

2015年度の国家公務員採用総合職試験の合格者が人事院から発表され、東京大が459人と最も多くの合格者を出しました。合格 […]

東工大 分子ひとつでできた電子素子を開発

 東京工業大学の木口学教授、元素戦略研究センターの多田朋史准教授、東京大学工学系研究科の藤田誠教授らは分子ひとつを用いた […]

東大 数分で乳腺腫瘍を選択的に光らせる技術を確立

 東京大学の浦野泰照教授、九州大学三森功士教授らのグループによる共同研究で、簡便かつ迅速に手術により摘出した乳がんの病巣 […]

東大 食物アレルギーの症状抑える分子を発見

 東京大学の村田幸久准教授らのグループはマウスを用いた実験で、食物アレルギーを抑える物質を発見しました。食物アレルギーは […]

東大と東工大、大腸菌に潜む「マクスウェルのデーモン」の働きを解明

 東京工業大学の伊藤創祐研究員は東京大学の沙川貴大准教授と共同で、大腸菌がエサを探す際の情報処理の仕組みを解明しました。 […]