東京農工大学の記事一覧
マイクロプラスチックの添加剤が食物連鎖で魚に移行、北海道大学と東京農工大学が実証
北海道大学大学院(長谷川貴章氏ら)と東京農工大学(高田秀重教授ら)の研究グループは、魚類がマイクロプラスチックの摂取を […]
日本の森林生態系では動物死体の除去に哺乳類が活躍 東京農工大学
死肉を採食する死肉食動物“スカベンジャー”は、有害な病原菌の発生源となる動物死体を生態系から迅速に取り除く重要な役割を […]
プラごみ問題解決に糸口 ポリエステルを原料まで戻す完全分解反応を開発
東京農工大学と東京都立大学の研究チームが、プラスチック(ポリエステル)を原料の単量体に分解する新しい触媒反応を開発した […]
JAMSS×東京理科大学×東京農工大学が共同開発、「光触媒空気浄化装置」ISSで実証実験
有人宇宙システム株式会社(JAMSS)と東京理科大学、東京農工大学が共同研究契約を締結して開発を進めている、光触媒を使 […]
日本女性科学者の会、奨励賞に京都大学の飯間助教ら3名選出
日本女性科学者の会は2022年度の奨励賞に京都大学医学部付属病院の飯間麻美助教、東京農工大学大学院工学研究院の櫻井香里 […]
コロナ対策の不織布マスク、海に流出してウミガメが摂食
東京農工大学大学院農学研究院の高田秀重教授、水川薫子助教、福岡拓也研究員、東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授、木下千 […]
非英語の論文活用、生物多様性の知見が飛躍的に拡大 国際プロジェクトで判明
東京農工大学大学院農学研究院の赤坂宗光准教授、豪クイーンズランド大学の天野達也博士ら世界各国約60人の研究者が参加した […]
外来植物の持ち込み抑止対策、知識あっても実行せず 東京農工大学など調査
東京農工大学、国立環境研究所、森林研究・整備機構森林総合研究所の共同研究チームは、高山帯・亜高山帯への訪問者の調査から […]
納豆の抽出液が培養細胞への新型コロナウイルス感染を阻害する
納豆の抽出液が、培養細胞レベルの実験において新型コロナウイルスの感染を阻害することがわかった。東京農工大学、宮崎大学、 […]
東京農工大学工学部が「フォートナイト・バーチャル・キャンパスツアー」を開催
東京農工大学工学部では、2021年8月11日の夏のオープンキャンパスで、「フォートナイト・バーチャル・キャンパスツアー […]