東京都の大学の記事一覧
都内の小学生80%・中学生95%が近視、慶應義塾大学が調査
慶應義塾大学の坪田一男教授らの研究グループは、東京都内の小中学生約1,400人を対象とした近視疫学研究を実施。日本におけ […]
全国外大連合、通訳などのボランティアリーダー育成セミナーを開催
全国7つの外国語大学からなる全国外大連合※は、「ラグビーワールドカップ2019」「東京2020オリンピック・パラリンピ […]
青山学院大学、性別・年齢・障がいを超える「eスポーツ」の研究会を開催
青山学院大学総合研究所の研究ユニット「五輪eスポ」は、2019年9月5日、“ユニバーサル視点でeスポーツを捉え、その可 […]
クチナシの色素が児童の近視進行を抑制、慶應義塾大学が比較試験で確認
慶應義塾大学の坪田一男教授らの研究グループはロート製薬株式会社との共同研究において、小学生69名に対し、クチナシ由来の […]
車と自動運航船を組み合わせた実証実験、東京海洋大学など
東京海洋大学と広告大手の電通、トヨタとソフトバンクが設立したモビリティサービス企業のモネ・テクノロジーズは、車の配車サ […]
早稲田大学、学生が地域で活躍する先輩から学ぶ「先輩に会いに行こう!」を開催
早稲田大学は、2019年8月21日から24日まで、長崎県において校友連携プログラム「先輩に会いに行こう!」を開催する。
コーヒー摂取頻度に関与する、日本人特有のゲノム領域を同定 東京大学
ヒトゲノムに存在する個人差は、体質や疾病だけでなく、食習慣にも影響を及ぼすことが明らかになりつつある。
慶應義塾大学発ベンチャーとジンズ 世界初の“近視進行抑制メガネ”開発に着手
慶應義塾大学の坪田一男教授が代表を務める慶應義塾大学医学部発ベンチャー、株式会社坪田ラボと株式会社ジンズホールディング […]
「栄養生殖」を学ぶ新たな教材と授業実践法を提案 京都産業大学
京都産業大学の木村成介教授と天野瑠美さん(博士後期課程3年次)らは、アブラナ科植物のRorippa aquatica( […]
東京農工大学が「農工大プラスチック削減5Rキャンパス」活動宣言
東京農工大学は、2019年8月9日、SDGsの達成、2050年石油ベースプラスチックゼロに向けて、「農工大プラスチック […]