東北地方の大学の記事一覧
光合成増強でイネの収量3割増加、東北大学と岩手大学などが成功
東北大学の牧野周教授らの研究グループは岩手大学と国際農研との共同研究で、遺伝子組み換えイネを用いて、窒素肥料の使用量を […]
文部科学省、新型コロナウイルス感染症研究に5,000万円助成
国内で感染者が急増している新型コロナウイルス感染症で、文部科学省はアジアに展開する感染症研究所を活用した緊急研究に5, […]
立教大学と岩手大学、次世代型応急仮設住宅を体験施設として設置 全国初
立教大学と岩手大学は、災害時に福祉避難所や応急仮設住宅として利用できる移動式木造住宅「ムービングハウス」を全国で初めて […]
仮設住宅で暮らす被災者、心理的苦痛に「相談相手の有無」関係 東北大学が調査
東北大学では、2012年時点で約3万世帯の宮城県内の応急仮設住宅(プレハブ・民間賃貸借上住宅)入居者を対象に、5~6年 […]
東北大学がピクシーダストテクノロジーズと共同研究 先端技術で社会課題解決へ
東北大学と、落合陽一筑波大学准教授らが代表取締役を務めるピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、東北大学発の先端テクノ […]
東北大学が学士1、2年次の英語教育にTOEFLコンテンツ 2020年度から
東北大学は英語民間試験のTOEFLなどを提供する米国の教育試験サービス(ETS)と英語教育に関する連携覚書を締結した。 […]
チェルノブイリ原発周辺、地表流で放射性物質が再拡散
1986年に大規模な事故を起こしたウクライナ(当時ソ連)のチェルノブイリ原子力発電所周辺の森林火災跡で、福島大学、筑波 […]
普通の超伝導体を「トポロジカル超伝導体」に 新規手法を発見
東北大学、大阪大学、京都産業大学、ドイツケルン大学などの研究チームが、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手 […]
九州大学など、ひきこもり者の家族向け支援プログラム開発
九州大学病院精神科神経科の加藤隆弘講師と九州大学の神庭重信名誉教授、福岡市精神保健福祉センター、宮崎大学、岩手医科大学 […]
世界最大規模 3世代にわたるコホート調査結果を研究者向けに提供開始
東北大学メディカル・メガバンク機構は東北地方で進めている3世代コホート調査の家系情報付き結果を全国の研究者へ提供を始め […]