東北地方の大学の記事一覧 大容量「リチウム空気電池」開発―東北大 東北大学 2015年9月18日9月2日、東北大学は、リチウムイオン電池の6倍以上の電気容量をもち、100回以上繰り返し使用が可能な「リチウム空気電池」 […] 山形大、女性研究者の「研究と生活の両立」支援事業を開始 山形大学 2015年9月18日山形大学は、2015年10月に米沢キャンパスに大学と企業の連携拠点を設置し、女性研究者の活躍支援事業を開始します。 同事 […] 福島県立医科大学、広島大学 アルツハイマー型認知症の記憶障害の解明に進歩 福島県立医科大学広島大学 2015年9月14日 福島県立医科大学の小林和人教授、広島大学の坂田省吾教授らの共同研究チームは脳内の前脳基底部にある特定の神経細胞を取り除 […] 東京農工大学、弘前大学 つる植物は自他を見分けている 弘前大学東京農工大学 2015年9月13日 東京農工大学の深野祐也日本学術振興会特別研究員と弘前大学の山尾僚助教はつる植物のヤブガラシを用いた実験で、つる植物が自 […] 東北大ら、神経回路構築を制御する脂質を発見 東北大学東京大学 2015年9月9日8月28日、東北大学は、理化学研究所脳科学総合研究センター神経成長機構研究チームの上口裕之チームリーダーと神経膜機能研究 […] 福島県立医大大学院への被ばく医療専攻設置など文科省が受理 福島県立医科大学 2015年9月4日文部科学省は、福島県立医科大大学院(福島県福島市)医学研究科の災害・被ばく医療科学共同専攻や武蔵野大(東京)のグローバル […] 東工大、東北大 強誘電体の極薄単結晶膜を作製 超高密度メモリーの実現に道 東北大学東京工業大学 2015年8月31日 東京工業大学の清水荘雄特任准教授、同大の舟窪浩教授、東北大学の今野豊彦教授らの研究グループは安定した品質で強誘電体の極 […] ギャップイヤー制度12期生が入学へ 国際教養大学 国際教養大学 2015年8月30日2015年9月1日、国際教養大学(秋田県秋田市)に現在注目されている「ギャップイヤー制度」で合格した学生たちが入学します […] 画像診断でパーキンソン病の早期発見へ、東北大ら 東北大学 2015年8月23日 パーキンソン病は、手足がふるえ、動作が緩慢になり、重篤化するほど日常生活が困難になる難治性の脳・神経疾患です。1000 […] 国家公務員採用総合職試験、合格者トップは東大 東北大学早稲田大学慶應義塾大学東京大学京都大学 2015年8月12日2015年度の国家公務員採用総合職試験の合格者が人事院から発表され、東京大が459人と最も多くの合格者を出しました。合格 […]1…75767778