海外の大学の記事一覧

「文系学部が創る価値」探るシンポジウム、7月に開催 慶應義塾大学

 慶應義塾大学は2016年7月7日、シンポジウム「文系学部が創る価値:アメリカにおける政治学教育・研究のとりくみ」を、慶 […]

世界初の透明メモリー素子作製、PC透明化へ 北陸先端科学技術大学院大学ほか

 北陸先端科学技術大学院大学の先端科学技術研究科・環境エネルギー領域の金子達雄教授らは、微生物を用いて生産されるシナモン […]

慶應義塾の高校生版「ダブル・ディプロマ」、新たに米国名門ボーディングスクール加わる

 慶應義塾では、2014年から慶應義塾の一貫教育校5校から優秀で志のある高校生を選抜し、米国・英国の名門ボーディングスク […]

日米共同の廃炉加速化研究に米テキサスA&M大学採択

 文部科学省と米国エネルギー省は、原子力発電所の燃料デブリ(※1)取り出しや廃棄物対策を日米共同で進める廃炉加速化研究に […]

文部科学省 国外トップ大学の「研究経営システム」を調査・分析 

 文部科学省は、国内外でトップマネジメントによる「研究経営システム」の確立に向け先進的な取組みを行う諸外国の大学について […]

三井不動産がライフサイエンスの拠点設立 産官学連携でイノベーション促進

 2016年6月3日、三井不動産株式会社は新産業創造の柱として一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク […]

自然体験が子供の環境保護意識を向上、東京大学調べ

 日常の自然体験が子供たちの生物多様性保護意識を向上させることが、東京大学大学院の花木啓祐教授、英国エクセター大学のケビ […]

誕生日に自殺や事故死が増える、大阪大学調べ

 大阪大学大学院の松林哲也准教授、米シラキュース大学の上田路子リサーチアシスタントプロフェッサーが1974年から2014 […]

家畜ヤギは肥沃な三日月地帯から拡散した、DNA解析で解明 名古屋大学など

 名古屋大学は、7500~8000年前の家畜ヤギのDNAを抽出・増幅してその系統の解析に成功したと発表した。本研究成果は […]

地球の豊富な酸素はプレートテクトニクスがもたらした 東京大学

東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授らの合同チーム(他に米国ライス大学とイェール大学)は、大陸地殻の成長と大気中酸素濃度 […]