甲信越地方の大学の記事一覧
大学と一生交わることでイノベーションが創造され、社会定着へ向かう
大学が起こすイノベーションとは何か、それを地域にどうやって定着させるかというテーマの元に行われたのがワークショップ3の […]
その地域らしい創生に向け「地域ゼロカーボン」が果たす役割を探る
ワークショップ2は、信州大学・中島聞多教授をファシリテーターに、地域ゼロカーボンにつながる取組を行っている岡山県立大学 […]
学生が地域・社会課題を知ることは、大学と地域を繋ぐチャンス。すそ野を広げて地域で活躍する人材を輩出する
キャンパスから始める革新とは? カーボン・ニュートラルという大きな社会課題に取り組むべきであることは明確であるが、「ゼロ […]
大学がその役割を果たせば、未来は決まる ──ローカルESGの重要性とは
COC+R全国シンポジウムでの基調講演は、(株) ニューラル代表取締役CEOの夫馬賢治氏が「ローカルESG、これまでの […]
令和3年度COC+R全国シンポジウム 大学からの人材「輩出」が、地方創生の鍵となる
文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シンポジウムが、2022年 […]
雪による車両の立ち往生、新潟大学がデータベース公開
新潟大学災害・復興科学研究所は福井大学の協力を得て雪による大規模な車両立ち往生のデータベースを公開した。新聞報道などを […]
子宮内膜腺管の“地下茎”を介して癌関連遺伝子変異が子宮内に拡大
新潟大学、佐々木研究所、国立遺伝学研究所のグループは、月経によって剥離・再生を繰り返すはずのヒトの子宮内膜で癌関連遺伝 […]
山梨の新型コロナ患者、全員に山梨大学の医療版DX導入
新型コロナウイルスのオミクロン株が国内で猛威を振るう中、山梨大学は山梨県内で発生した新型コロナ患者全員に山梨大学で開発 […]
新潟医療福祉大学、スポーツ科学分野での科研費採択件数が全国4位に
新潟医療福祉大学は、2022年1月に文部科学省が公表した令和3年度(2021年度)科学研究費助成事業の配分における「ス […]
脳卒中患者の痙縮の指標となる新たな評価の第一歩
脳卒中などによって、痙縮という症状から手足の随意性が低下し生活に支障をきたすことがある。この痙縮を神経生理学的に評価す […]