茨城県の大学の記事一覧

女性アスリートのトレーニング習慣と月経機能で睡眠中エネルギー代謝変動に異なる影響 筑波大学

 筑波大学の研究グループは、女性アスリートにフォーカスし、日常的なトレーニング習慣や生殖機能(月経の有無、月経周期)の違 […]

睡眠の自己評価と客観評価に大きな乖離 筑波大学が報告

 自覚的な睡眠時間や睡眠の質は、客観的な睡眠評価と乖離があることがわかった。筑波大学と同大学発スタートアップ企業である株 […]

筑波大学マレーシア校を茨城県立水戸第二高校の生徒が訪問

 2025年1月14日、筑波大学マレーシア校は、茨城県立水戸第二高等学校の生徒たちを迎えた。  水戸第二高校は筑波大学本 […]

2024年のナイスステップな研究者 東京大学の佐々田槙子教授ら10人に

 文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術への顕著な貢献を示した研究者を表彰する2024年のナイスステップな研究者に […]

筑波大学 次世代サイエンスパークで三井不動産と連携推進協定

 筑波大学は三井不動産と次世代サイエンスパークでの新産業創造に向けて産学連携の推進協定を締結した。サイエンスパークとして […]

VRと運動の組み合わせが気分と脳機能をともに向上させる 新潟医療福祉大学と筑波大学

 新潟医療福祉大学の越智元太講師(健康スポーツ学科)と大野健講師(診療放射線学科)、筑波大学体育系の桑水隆多助教らの研究 […]

問題飲酒の程度でノンアル飲料による減酒効果に違い 筑波大学が確認

 筑波大学の吉本尚准教授らの研究チームは、飲酒量を減らす対策として有効性が示されているノンアル飲料の提供が、飲酒問題が大 […]

筑波大学がAI分野の日米連携 米ワシントン大学と意見交換

 2024年8月20日・21日、筑波大学は、日米両国政府が4月にAI分野でパートナーシップを結ぶことに基本合意したのを受 […]

微生物で水田のメタン削減 茨城大学研究に米ビル&メリンダ・ゲイツ財団から約5億円助成

 微生物を活用して水田で発生するメタンの削減を目指す茨城大学農学部の西澤智康教授らの研究に、米国のビル&メリンダ・ゲイツ […]

筑波大学がマレーシア校開校 学際サイエンス・デザイン専門学群を設置

 2024年9月1日、筑波大学マレーシア校が、マレーシアの首都クアラルンプールで開校した。海外で初めて日本の学位を授与す […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 38