近畿地方の大学の記事一覧
京都3大学が2021年度の入試傾向を速報 7月1日にオンライン大学入試研究会開催
2020年7月1日、アロー教育総合研究所は京都産業大学・佛教大学・龍谷大学の入試担当者を招き、学習塾・予備校関係者を対 […]
兵庫医科大学と島津製作所、がんの早期診断システム開発を目指し産学連携
2019年4月1日、兵庫医科大学と株式会社島津製作所は「包括共同研究契約」を締結。がんの早期診断システムの開発を目指し […]
新型コロナ感染者の飛沫除去、神戸大学など新装置開発
神戸大学医学部付属病院の伊藤智雄教授と各種機器メーカーのソダ工業は、医療現場で新型コロナウイルス感染患者が出すウイルス […]
授乳によるオキシトシンの変動が他者の表情の知覚に影響することを発見
母乳を放出させる働きをもつ内分泌ホルモンであるオキシトシンは、近年、対人関係を円滑に進めたり、記憶・学習能力を高める働 […]
大阪大学の坂口志文特任教授、微生物学・免疫学分野のドイツで最も名誉ある「ロベルト・コッホ賞」を受賞
大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授が、ドイツのロベルト・コッホ賞を受賞した。授賞式 […]
THEアジア大学ランキング2020で日本苦戦、「順位を上げたのは6校だけ」
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は、2020年6月3日、「THEアジ […]
精子成熟機構をオンにするメカニズムの解明 大阪大学
約6組に1組のカップルが不妊に悩み、そのうち約半数は男性側に原因があるという。しかし、精子の成熟に関わる因子については […]
京都大学と凸版印刷、アート思考で人財育成の新手法開発
京都大学と印刷大手の凸版印刷は、芸術家の思考の道筋をフレームワーク化し、ビジネスの現場で新しい発想を生み出す思考法「ア […]
滋賀大学と統計数理研究所、統計教員養成で覚書を締結
滋賀大学データサイエンス教育研究センターは情報・システム研究機構統計数理研究所と統計教員養成事業で協力する覚書を締結し […]
冬水たんぼでリンの流出26%低下、広島大学などが発見
冬場に水田に水を貯える「冬水たんぼ」という農法が、河川や湖沼の富栄養化を招くリンの流出を26%低下させることを、広島大 […]