近畿地方の大学の記事一覧
神戸市外国語大学 外務省勤務の卒業生有志と連携し「Gaidai Spirit: From KCUFS to MOFA(外大スピリット:神戸市外大から外務省へ)」を始動
神戸市外国語大学では、外務省に勤務している卒業生有志と連携し、在校生のキャリア支援や外交分野の産官学連携事業を行うプロ […]
関西学院大学 社会学部に新カリキュラム「4専攻×6つの専攻横断プログラム」導入 2026年4月から
関西学院大学社会学部は、2026年度入学生から「4専攻×6つの専攻横断プログラム」の新カリキュラムをスタートさせる。
海洋性珪藻類の高効率CO2固定を可能にするタンパク質 関西学院大学などが発見
関西学院大学と大阪大学の研究グループは、スイスバーゼル大学、グルノーブル大学と共同で、海洋性珪藻類が行う高効率な光合成 […]
追手門学院大学 大学アプリで入学手続きを完全デジタル化
追手門学院大学は大学公式アプリケーションの「OIDAIアプリ」をバージョンアップし、新機能の入学前準備モードを追加する […]
発電と農作物栽培を両立する有機太陽電池 大阪大学などが高性能化に成功
大阪大学の家裕隆教授は、諏訪東京理科大学、石原産業株式会社、デザインソーラー株式会社らの研究者と共同で、農作物の生育に […]
ビデオゲームはメンタルヘルスと人生満足度を向上させる 日本大学などが調査
日本大学、浜松医科大子どものこころの発達研究センター、政策研究大学院大学、高崎経済大学などの研究チームは、ビデオゲーム […]
診療環境と日常生活環境でパーキンソン病患者の歩行制御に差異を確認 畿央大学
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターおよび長崎大学生命医科学域(保健学系)の西祐樹氏らの研究グループは、パー […]
日常生活環境や自然体験は自然訪問の頻度格差と関わる 神戸大学などが調査・解析
神戸大学大学院の内山愉太助教らと琉球大学の共同研究グループは、緑地や水辺などの自然への訪問頻度に関する不平等について、 […]
生理痛VR体験デバイスを使った企業向け「生理痛」体験研修 マイナビが提供開始
株式会社マイナビが運営する従業員向け健康支援サービス『welltowa(ウェルトワ)』は、企業向けの「生理痛体験研修」 […]
洋服の青山と神戸大学 肩への着圧が5分の1になる「肩くるしくないスーツ」開発 10月10日から全国発売
青山商事株式会社は、神戸大学との産学共同研究により肩への着圧が5分の1になることを実現したスーツ「肩くるしくないスーツ […]