関東地方の大学の記事一覧
東京農工大学など、野生クマの食生活をクマ目線で撮影することに成功
東京農工大学、アメリカ・イリノイ大学、東京農業大学などの研究者からなる国際共同研究チームが、ビデオカメラを搭載した首輪 […]
東京大学とお茶の水女子大学、連携及び協力に関する包括協定を締結
2023年1月6日、東京大学とお茶の水女子大学は、「連携及び協力に関する包括協定」を締結した。
城西大学の藤野陽三学長、国際構造工学会の2022年度国際功績賞を受賞
城西大学・城西短期大学(埼玉県坂戸市)の藤野陽三学長が2022年度の国際構造工学会(IABSE=Internation […]
日本のPTSD患者で認知処理療法(CPT)の有効性を初めて確認
国立精神・神経医療研究センターと筑波大学の共同研究グループは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する認知処理療法( […]
実践女子学園、学校法人として初めて武庫川学院と連携・協力協定を締結
学校法人実践女子学園と学校法人武庫川学院は、2022年12月20日、兵庫県西宮市の武庫川女子大学で連携・協力関係を深め […]
低糖質・高タンパク質食生活で作業記憶能が低下、群馬大学が検証
群馬大学の島孟留講師らの研究グループは、マウスを用いて、4週間の低糖質・高タンパク質食摂取が作業記憶能を低下させ、海馬 […]
千葉大学環境ISO学生委員会と京葉銀行、千葉の「竹害」に取り組む
千葉県には約6000haという全国でも7~8番目の広さの竹林があるが、竹材の需要が減り、管理が行き届かなくなって放置さ […]
レントゲン1枚で患者の年齢を推定する人工知能モデルを開発
理化学研究所の伊東薫チームリーダー、家城博隆研修生(元東大病院医師)、東京大学大学院医学系研究科の小室一成教授、榊原記 […]
部活動の地域移行に向け、日本スポーツクラブ協会が指導士養成講習会を開催
公益財団法人日本スポーツクラブ協会は、学校運動部活動の地域移行を円滑にサポートするために即戦力となる部活動指導員の養成 […]
「不審者」という言葉で犯罪は防げるか? 立正大学 小宮教授が「Surfvote」上で投票を開始
政策提言SNS「Surfvote」の専門家コーナー【シンカブル】において、立正大学の小宮信夫教授(社会学博士)が「不審 […]