関東地方の大学の記事一覧

東京工業大学、海外拠点の第1号をタイ・バンコクに開設

 東京工業大学は、海外の大学・研究機関や有力企業と連携して国際的な教育、研究・産学連携と情報発信・収集を加速することを目 […]

クロマグロの資源保全と定置網漁業の操業継続を両立 東京海洋大学が新技術

 東京海洋大学の秋山清二准教授の研究グループは、水産研究・教育機構、青森県産業技術センターなどと共同で、定置網にかかった […]

英文処理時の脳活動に男女差、文法重視の男子と統合的な女子 首都大学東京

 首都大学東京の研究グループは、英語を外国語(第二言語)として学習している中学生を対象に調査を行い、英文を処理するときの […]

東京工業大学理学院の斎藤秀司教授にフンボルト賞

 東京工業大学理学院数学系の斎藤秀司教授が、ドイツ政府の国際的学術活動機関であるアレキサンダー・フォン・フンボルト財団か […]

協働大学院方式で「レジリエンス研究教育推進コンソーシアム」設立、筑波大学が参画

 筑波大学(茨城県つくば市)は2018年3月9日、リスク・レジリエンス分野における日本、世界の知と研究教育の核となる活動 […]

実践女子大学、2020年東京五輪に向け全学的な取組みを開始

 実践女子大学および実践女子大学短期大学部は、2014年6月に締結した東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組 […]

千葉大学とイオンが連携協定 地方創生とグローバル人材養成を目指す

 千葉大学とイオン株式会社は、世界で活躍できるグローバル人材の養成と、産学連携に基づく地方創生事業の活性化を目指し、20 […]

上智学院とANAホールディングス株式会社が連携協定を締結

 2018年3月2日、上智大学などを運営する学校法人上智学院(東京都千代田区)とANAホールディングス株式会社(東京都港 […]

最強生物クマムシの新種を山形県鶴岡市内で発見 慶應義塾大学

 慶應義塾大学先端生命科学研究所の荒川和晴准教授は、ポーランド・ヤギェウォ大学と共同で、山形県鶴岡市内で新種のクマムシを […]

学生アスリートの睡眠障害に、週4日以上の朝練や消灯後のスマホが関係 筑波大学

 筑波大学体育系の武田文教授、国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の佐藤誠教授らの研究グループは、学生アスリート906 […]