中国地方の大学の記事一覧

東京大学、東京工業大学、広島大学 2次元電子の特殊な超伝導を発見

 東京大学、東京工業大学、広島大学の共同研究でパラジウムとビスマスからできた固体が特殊な超伝導状態になることを発見しまし […]

エネマネハウス2015、山口大学他4大学がモデルハウスを展示

大学と民間企業の連携により、“学生が考える、将来の家”をテーマに、先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウス5棟 […]

広島大学 ウイルスが宿主の妨害から逃れるメカニズムを解明

 広島大学の坂口剛正教授、杉山政則教授らのグループはウイルスが増殖を抑制するシステムから逃れる仕組みを解明しました。ヒト […]

広島大学 iPadに取り付けてアスベストを検出する顕微鏡を開発

 広島大学発のベンチャー企業、有限会社シリコンバイオは株式会社オプトサイエンスと共同で「持ち運べるiPad蛍光顕微鏡」を […]

岡山大学 スパコン「京」でメタンハイドレートがパイプラインを詰まらせるメカニズムを解明

 岡山大学の田中秀樹教授らの研究チームはメタンハイドレートに物質が吸着してしまうメカニズムを世界で初めて解明しました。天 […]

川崎医科大学、「ウェルネスエアー」のNK細胞活性化を共同研究で実証

株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム(ヤマダSxL)が開発を進める、快適な室内環境を創る「空気イオン改善装置」によるシステ […]

福島県立医科大学、広島大学 アルツハイマー型認知症の記憶障害の解明に進歩

 福島県立医科大学の小林和人教授、広島大学の坂田省吾教授らの共同研究チームは脳内の前脳基底部にある特定の神経細胞を取り除 […]

鳥取大学 カニから取り出したマリンナノファイバーを商品化

鳥取大学の伊福伸介准教授はカニの殻の成分であるキチンを繊維として取り出すことに成功していました。これを「マリンナノファイ […]

広島大 白血病に新治療法―細胞の栄養源を遮断―

 広島大学の仲一仁准教授、瀧原義宏教授らは韓国CHA大学などと共同で慢性骨髄性白血病(CML)の再発の原因となるCML幹 […]

広島大、熊本大 固体のときの記憶が残った液体を観測

 広島大学の乾雅祝教授、熊本大学の細川伸也教授らは液体ビスマス中の原子の振動を解析することで、液体状態であるにも関わらず […]
  1. 1
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46