九州・沖縄地方の大学の記事一覧
呼気を用いた高セキュリティな生体認証 人工嗅覚センサと機械学習で実現
東京大学、九州大学、名古屋大学、パナソニックインダストリー株式会社らの共同研究グループは、人工嗅覚センサにより呼気ガス […]
長引くかゆみの原因は何回も引っかくと増えるタンパク質、九州大学などが発見
九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループは、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経 […]
ミヤコカナヘビは70年代まで身近にいた、学会誌に宮古高校科学部の論文掲載
沖縄県立宮古高等学校の科学部によるミヤコカナヘビの研究成果(2019年)が、沖縄生物学会誌(第60号)に受理・掲載され […]
“群れ”で働く分子ロボットは物質輸送効率と積荷サイズが大幅に向上
北海道大学、九州大学、名古屋大学、関西大学らの研究グループは、マイクロサイズの分子ロボットを「群れ」として利用すること […]
患者由来の物質利用し、がん転移先に効率よく届く核酸医薬 福岡大学が発表
福岡大学薬学部薬物送達学の櫨川舞准教授らの研究グループは、「転移がんへの特異的集積性」、「細胞膜透過性の向上」、「安全 […]
ネパールの高地民族、低酸素適応で高齢女性に多血症
ネパール・ムスタンの高地民族で女性だけが加齢に伴って血液中のヘモグロビン濃度を上昇させ、多血症を発症していることを、長 […]
誰もいなくても、他者の音の空間情報があれば「そこにいる」と感じる
京都大学の大谷真准教授、切通在菜大学院生と熊本大学の寺本渉教授らは、他者の実在感(そこにいる感覚)を感じるためには他者 […]
コロナ禍の学生支援、10校の事例について日本学生支援機構が調査報告
日本学生支援機構は新型コロナウイルス感染拡大下の学生支援について、他校の参考となる取り組みを実践している追手門学院大学 […]
宮崎大学が国内初の“B型肝炎近縁”猫ウイルス同定、日本株に独自のDNA配列も
宮崎大学の研究チームは、猫の慢性肝炎との関連が疑われる「猫ヘパドナウイルス」を日本で初めて同定したことを報告した。さら […]
THE世界大学ランキング日本版2022発表、東北大学が3年連続のトップ
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2022年3月24日、「THE世界 […]