九州大学の記事一覧 味とにおいの成分を同時に検出できる新分析法、九州大学が開発 九州大学 2022年2月4日 九州大学大学院の田中充准教授らの研究グループは、新たに開発したGCB-LDI-MS法と呼ばれる方法を用い、食品をそのま […] 九州の11国立大学、カーボンニュートラル実現で連携 佐賀大学大分大学宮崎大学熊本大学琉球大学長崎大学鹿児島大学鹿屋体育大学九州大学九州工業大学福岡教育大学 2022年1月25日 九州大学など九州の国立大学11校が2050年のカーボンニュートラル実現に向け、九州地区再生可能エネルギー連携委員会を発 […] CO2排出削減、グローバルサプライチェーン再構築が有効 山形大学九州大学 2022年1月23日 グローバルサプライチェーンの再構築が二酸化炭素(CO2)の排出削減に有効なことを、九州大学大学院経済学府博士後期課程の […] 指定国立大学法人、文科省が新たに九州大学を追加指定 九州大学 2021年11月24日 世界最高水準の教育・研究を目指す国立大学法人を指定する指定国立大学法人に九州大学が追加された。東京大学や京都大学などに […] G20の消費、PM2.5排出で年間200万人の早期死亡者 海外の大学早稲田大学九州大学京都大学 2021年11月14日 早稲田大学政治経済学術院の近藤康之教授と国立環境研究所、京都大学、総合地球環境学研究所、九州大学、豪シドニー大学の研究 […] コロナ禍の社会活動低下、「地震計」で可視化 振動データの新たな活用法 九州大学 2021年11月12日 地震計には、地震動以外にも様々な振動が記録されている。これを用いて、産業技術総合研究所と九州大学のグループが、新型コロ […] 「気候変動のカナリア」夜光雲、ひまわり8号による観測の新手法を開発 電気通信大学明治大学九州大学 2021年10月29日 電気通信大学、情報通信研究機構、明治大学、国立極地研究所、九州大学などの研究グループは、静止気象衛星「ひまわり8号」を […] CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発 東京大学九州大学名古屋大学 2021年10月4日 九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大 […] AIで疾病に有効な化合物を短時間で発見、九州大学など 海外の大学北海道大学九州大学 2021年9月29日 九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、米ハーバードメディカルスクール・システム生物学部門の清水秀幸リサーチフェ […] 自動車の製品寿命延長、二酸化炭素削減に大きな効果 大分大学九州大学 2021年9月11日 自動車の環境対策は走行時の二酸化炭素排出削減ばかりに注目が集まっているが、製品寿命を延ばすことで二酸化炭素削減に大きな […]1…56789…32