京都府の大学の記事一覧
目の前の食べ物を我慢できる日本の子どもたち 「待つ」食卓習慣に由来か
京都大学、東京大学、カリフォルニア大学デービス校らの国際共同研究グループは、皆が揃ってから「いただきます」と唱えて食事 […]
オミクロンを含む新型コロナウイルスの全変異株に有効なアルパカ由来抗体を開発
京都大学、大阪大学、株式会社COGNANO(コグナノ)、横浜市立大学、東京大学などからなる共同研究グループは、アルパカ […]
誰もが挑戦できる社会を目指して学園全体でサポート 立命館大学が推進する社会起業家プログラム「RIMIX(リミックス)」
RIMIXとは、Ritsumeikan Impact-Makers Inter X(Cross) Platform の略 […]
イルカが胸びれで相手をこする社会行動が、体表面のケアの機能も兼ねると判明
近畿大学農学部水産学科の酒井麻衣講師、鴨川シーワールド、京都大学野生動物研究センターの研究チームは、イルカ類の多くで見 […]
「言語を通して世界の平和を」 今こそ求められる外国語教育の重要性
全19言語が学べる外国語学部と、国際貢献学部の2学部を設置する京都外国語大学。今の時代だからこそ必要とされる外国語教育を […]
コロナ禍でゆがんだ社会の絆が恐怖や偏見、対立を助長する 京都大学の提言
京都大学大学院医学研究科の鄭志誠研究員と藤野純也さん(博士課程学生:当時)は、社会の絆(きずな)の2面性を新型コロナウ […]
社会に変革をもたらすコミュニケーション・スキルにおける 実践的な「心理学」を龍谷大学で学ぶ
心理学に基づくコミュニケーション・スキルを身につけ 実社会で活躍する人材を育成する 2023年4月、龍谷大学に「心理学 […]
中学時代の理科の時間数が特許出願数に影響、神戸大学など分析
中学時代の3年間、ゆとり教育を受けた世代の特許出願数が他の世代に比べて、減少していることが、神戸大学計算社会科学研究セ […]
高齢者介護施設における薬剤性有害事象と薬剤関連エラーのリスク実態を解明
京都府立医科大学などのグループは、日本の高齢者介護施設(以下、介護施設)における臨床疫学的調査を行い、介護施設入所者の […]
2022年版「Nature Index Annual Tables」発表 中国が大躍進、東京大学はランクダウン
2022年6月16日、質の高い自然科学研究を発表している機関と国について分析した2022年版の「Nature Inde […]