京都府の大学の記事一覧
パートナーの妊娠初期から、父親の親性脳の発達に大きな個人差 京都大学
京都大学と麻布大学の研究で、父親の親性脳はパートナーの妊娠期からゆっくりと発達が始まること、ただし、そこには大きな個人 […]
身体の中の感覚に敏感な人は、他人の表情を模倣しやすく視線にも敏感
「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識するこ […]
京都大学、マネーツリーと国内初の家計収支調査プロジェクトを開始
京都大学経済研究所の宇南山研究室は、マネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK※」 […]
第8回「京大100人論文」、オンライン拡大版で12/11~15開催――全国の研究者が匿名で本音の意見交換
「京大100人論文」は、研究者が研究テーマを匿名で出し合い、匿名で意見交換を行う本音で本気の対話の場。2020年で8回 […]
長距離ランナーが悩む運動後の「ランナー下痢」 原因は
摂南大学農学部応用生物科学科の井上亮教授は、京都府立大学、日本体育大学、京都府立医科大学、栄養・病理学研究所との共同研 […]
オーロラが瞬くとき、宇宙からのキラー電子がオゾン層を破壊する
名古屋大学、情報通信研究機構(NICT)、京都大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気通信大学、東北大学、国立極地 […]
近畿大学が人工的に葉緑素を創出、自然界にない「反転型」で光合成も
近畿大学理工学部理学科化学コースの佐賀佳央教授らの研究グループは、自然界には存在しない「反転型の葉緑素」を人工的に創り […]
京都大学が新たな遺伝性血液難病を発見 日本人の半数が持つ遺伝子変異も関与
京都大学の研究グループは、これまで見逃されていた新たな遺伝性再生不良性貧血症である「ADH5/ALDH2欠損症」を発見 […]
コーヒー愛飲家は眼圧が低い 京都大学がデータ解析し発見
京都大学の三宅正裕医学研究科特定助教らの研究グループは、9,850人の日本人データを解析し、コーヒーをよく飲んでいる人 […]
【16歳からの大学論】ほんとうの「自由」
このような大げさなタイトルのもとに書くことは著者には荷が重いことは承知の上ですが(例えば、佐伯啓思先生の『自由とは何か […]