京都大学の記事一覧
高層気象観測にドローン有効、京都大学などが実験
高層気象観測に無人航空機のドローンが有効であることが、京都大学防災研究所と日本気象協会の実験で明らかになった。風が弱く […]
京都大学など、ドライバー向け眠気検知システムの実証実験を開始
京都大学、熊本大学、株式会社NTTデータMSEおよび株式会社NTTドコモは、着用することで心拍などの生体情報を取得でき […]
プレート境界浅部の「スロースリップ」観測に成功 東北大学ほか
東北大学、京都大学、東京大学は、国際共同研究によりニュージーランドの北島東方沖の沈み込み帯で発生するスロースリップの観 […]
生体内全タンパク質の統合データベースを開発 世界初の横断的システム始動 京都大学など
京都大学大学院薬学研究科の石濱泰教授らは、プロテオーム統合データベースjPOSTを開発し、全世界に向けて公開した。本デ […]
「世界大学評判ランキング」発表 東京大学はアジア1位に
英教育専門誌タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education)は現地時間の2016年 […]
「南海トラフ地震発生帯掘削計画」 第365次研究航海終了
海洋研究開発機構は、地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」の […]
アトピー性皮膚炎の原因遺伝子解明 ワセリンで予防の可能性 徳島文理大学など
理化学研究所などの共同研究グループは、モデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、保湿剤のワセリンな […]
緑内障の進行を抑える物質を発見 マウスで確認 京都大学
京都大学医学研究科を中心とした研究グループは、神経保護効果をもつ化合物「KUS剤」に緑内障の進行を抑える働きがあること […]
トップは東京大学、インパクト高い論文数ランキング
自然科学の分野で引用率の高い論文数が最も多かったのが、国内の研究機関で東京大学であることが、世界的な情報サービス企業・ […]
iPS細胞から胚体内胚葉への誘導法発見 各種臓器・消化管の作製に貢献 京都大学
京都大学iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)の松野邦彦大学院生(CiRA/日本医科大学消化器外科・移植外科)、長船健二 […]