京都府立医科大学の記事一覧
座っている時間が長いほど死亡リスク増加 生活習慣病とも関連
座っている時間(座位時間)が健康に及ぼす悪影響については世界中でたくさんの報告がある一方で、日本人の座位時間に着目した […]
座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い、京都府立医科大学が解析
京都府立医科大学の安藤新人5年生、小山晃英講師、上原里程教授らの研究グループは、日常身体活動時間と内臓脂肪とBMIの関 […]
長距離ランナーが悩む運動後の「ランナー下痢」 原因は
摂南大学農学部応用生物科学科の井上亮教授は、京都府立大学、日本体育大学、京都府立医科大学、栄養・病理学研究所との共同研 […]
院外心停止患者への体外循環式心肺蘇生は早いほどよい、京都府立医科大学と大阪大学が検証
京都府立医科大学と大阪大学の研究グループは、従来の救命処置で自己心拍が再開しなかった院外心停止患者に対して、体外循環式 […]
生着率が高く安全な「血管付きミニ乳房」 新しい乳房再生医療に期待
大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授、凸版印刷株式会社(先端細胞制御科学(TOPPAN)共同研究講座)のFiona […]
再生医療に期待、骨格筋幹細胞のダイレクトリプログラミング(直接誘導)に成功
藤田医科大学および京都府立医科大学の研究グループは、線維芽細胞およびヒトiPS細胞から骨格筋幹細胞を作製する技術の開発 […]
京都府立医科大学、認知症患者の遺言能力チェックリスト開発
京都府立医科大学と日本意思決定支援推進機構は、認知症患者の意思決定能力評価を確立するため、共同で遺言能力のチェックリス […]
「日本医療研究開発大賞」内閣総理大臣賞に東北福祉大学の小川誠二特任教授
文部科学省は、2018年12月27日、「第2回日本医療研究開発大賞」の受賞者を公表した。
早期大腸がんのスクリーニング検査、血清で可能に 京都府立医科大学とプロトセラ
京都府立医科大学の内藤裕二准教授、内山和彦講師らと株式会社プロトセラの共同研究グループは、プロトセラの新質量分析法(B […]
超小型インフルエンザウイルス検出センサー、国際ナノテク展で産学連携賞受賞
村田製作所、大阪大学、中部大学、香川大学、京都府立医科大学からなる産学連携チームは、ナノテクノロジーに関する世界最大級 […]