山口県の大学の記事一覧
山口大学 2025年4月に「ひと・まち未来共創学環」開設 10/7(月)オンライン説明会を開催
山口大学が2025年4月開設に向け準備を進めていた「ひと・まち未来共創学環」について、文部科学省に設置届出を行い受理さ […]
米ニューヨーク・タイムズ紙の「2024年に行くべき52カ所」に山口市選出 食の経済効果22億円 山口大学が算出
米ニューヨーク・タイムズ紙が「2024年に行くべき52カ所」に山口県山口市を選出したことで、山口大学経済学部の加藤真也 […]
山口大学とパーソルキャリア 中山間地域のキャリア教育で連携
山口大学と総合人材サービスのパーソルキャリアは、中山間地域でのキャリア教育で連携協定を結んだ。地域での起業や将来の関係 […]
コンタクトレンズに搭載して多点網膜電位計測が可能、早稲田大学と山口大学がマイクロ電極を開発
早稲田大学と山口大学の研究グループは、小さく透明で柔らかいマイクロメッシュ電極を開発し、市販のコンタクトレンズに搭載す […]
山口大学と山口東京理科大学、チーム医療の能力育成へ協定
山口大学医学部と山口東京理科大学薬学部は異なる職種を目指す学生が同じ場所で学び、チーム医療の能力育成を目指して多職種連 […]
植物が「匂い」を感じる瞬間の可視化に成功、埼玉大学と山口大学
埼玉大学大学院の荒谷優里大学院生らの研究グループは、山口大学と共同で、食害を受けた植物が放出する”匂い”を、近隣の植物 […]
山口大理学部地球圏システム化学科、日本応用地質学会から異例の表彰 地質技術者育成で高い評価
山口大学理学部地球圏システム科学科の地質技術者育成が高く評価され、日本応用地質学会から表彰された。大学で初めて土質・地 […]
ペルム紀の大量絶滅、火災が原因? 山口大学など地層分析
約2億5,000万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅の原因が、火山活動に起因する陸上火災とその後の環境悪化の可能性がある […]
創傷治癒促進作用を持つ“真皮シート”を世界初報告 難治性潰瘍にも有効
愛媛大学、愛知学院大学、山口大学の共同研究グループは、高濃度トレハロースを培地に加えて培養する方法により、線維芽細胞を […]
早朝、カブトムシの餌場をオオスズメバチが乗っ取る 山口大学が発見
山口大学の小島渉講師は、夜間クヌギの樹液場を占拠していたカブトムシが、早朝にオオスズメバチによって投げ落とされ、数分の […]