東京都の大学の記事一覧

高校生対象、中央大学経済学部で科目等履修生の後期募集スタート

 中央大学経済学部では、大学の授業を受講できる「科目等履修生制度」の後期募集を2017年9月4日から開始する。審査料・登 […]

東京大学、痛覚を逃避行動へと変換する脳神経回路を解明

 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の榎本和生教授らの研究グループは8月11日、最新の光遺伝学、神経活動の可視化技術 […]

東京大学とライザップが共同で臨床試験を開始

 東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 肥満メタボリックケア(社会連携講座)は、 東京大学とライザップ株式会社と共 […]

東京大学オープンキャンパスに参加者約2万人

 東京大学では、2017年8月2日・3日の2日間、本郷地区キャンパスで「高校生のための東京大学オープンキャンパス」を開催 […]

人工知能の社会実装へ 新エネルギー・産業技術総合開発機構が先導研究採択

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代人口知能技術の社会実装を目指した先導研究15テーマを採択した。

現代版ピサの斜塔実験、自由落下の一様性をミリメートル規模で初確認 立教大学

 立教大学理学部の村田次郎教授と二宮一史研究員を中心とする研究チームは、物理学の最も基本的な原理の一つである「自由落下の […]

脳回路のメンテナンス法開発、認知機能を回復 東京大学など

 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所、東京大学、京都大学の研究グループは、fMRIの空間分 […]

「地上最強生物」クマムシ2種の比較ゲノム解析 慶應義塾大学

 慶應義塾大学先端生命科学研究所の吉田祐貴大学院生と荒川和晴准教授の研究グループは7月28日、英国エジンバラ大 Mark […]

電気通信大学と大日本印刷 人間のジェスチャーを学習する人工知能の研究開始

 電気通信大学の長井隆行研究室および中村友昭研究室と大日本印刷株式会社は共同で、AI(人工知能)が、人間の言葉や表情、ジ […]

2017年度の海底ごみ等の実態調査 北海道大学ら5大学に連携拡充

 環境省では、2014年度以降、日本の沖合海域の漂流・海底ごみ(マイクロプラスチックを含む)について調査を実施している。 […]