東京医科大学の記事一覧
サリドマイドが奇形を引き起こすメカニズムを解明 安全な新薬開発に期待
東京医科大学、東京工業大学、イタリア・ミラノ大学の国際共同研究グループは、サリドマイドが奇形を引き起こす原因が、p63 […]
唾液腺は脳に影響する臓器、唾液中物質の抗不安作用を神奈川歯科大学などが発見
神奈川歯科大学の槻木恵一教授らの研究グループは、鶴見大学、東京医科大学との共同研究により、唾液腺で産生されるタンパク質 […]
被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析
東北大学の福本学名誉教授、同災害復興新生研究機構の鈴木正敏助教らの共同研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所事故 […]
ADHD児診断の高感度予測手法が優秀演題賞受賞、熊本大学などが日本臨床神経生理学会学術大会で
熊本大学の安村明准教授らの研究グループは、ADHD児の診断を高感度に予測する手法の研究発表で、第48回日本臨床神経生理 […]
東京医科大学が入学試験に関する相談窓口開設 過去の受験生にも対応
東京医科大学は、医学部医学科入学試験合格者選定における不正な得点調整、女子学生への減点等、不適切な行為が問題となったこ […]
サリドマイドの左手型催奇形説を分子レベルで解明、40年間の謎に終止符
奈良先端科学技術大学院大学の箱嶋敏雄教授、東京医科大学の半田宏特任教授、名古屋工業大学の柴田哲男教授らの共同研究グルー […]
東京医科大学などが災害救護の手引き、アプリで開発
東京医科大学の太田祥一教授らが進めてきた災害医療救護訓練を科学的に解析し、減災につながるガイドライン策定の研究が終わり […]
世界初、心筋梗塞の病態を改善するタンパク質を発見 九州大学ほか
九州大学の研究グループは、大阪大学、東京医科大学、自治医科大学、九州大学、福岡大学との共同研究で、心筋梗塞時に死んだ細 […]
東京医科大学と女子栄養大学が包括連携協定を締結
東京医科大学(東京都新宿区)と女子栄養大学(埼玉県坂戸市)は2016年10月21日、包括連携協定を締結した。相互の教員 […]
医・薬・工で連携する3 大学がシンポジウム開催 工学院大学ほか
工学院大学は、大学の持つ特徴と学術的な資産を活用し、医学・薬学・工学の連携によって教育と研究を進めることを目的に、医学 […]