近畿地方の大学の記事一覧 世界初、インフルエンザ免疫細胞の貯蔵部位を特定 近畿大学 近畿大学 2016年11月13日 近畿大学の高村史記講師らの研究グループは、世界で初めてインフルエンザウイルス感染防御免疫を担うCD8陽性記憶T細胞の蓄 […] 老眼は目の酷使と無関係か 京都大学が類人猿ボノボの老眼を発見 京都大学 2016年11月12日 京都大学霊長類研究所博士課程の柳興鎭(Ryu、Heungjin)と研究員らは、人間に最も近い類人猿である野生ボノボの老 […] 京都大学、新しいC型肝炎ウイルス感染予防ワクチンを開発 京都大学 2016年11月8日 京都大学の明里宏文霊長類研究所教授、加藤孝宣国立感染症研究所室長らの研究グループは11月4日、新しいC型肝炎ウイルス感 […] せん断ひずみでレニウム金属の超電導転移温度2倍に上昇、九州大学など解明 九州大学九州工業大学兵庫県立大学 2016年11月7日 九州工業大学、九州大学、兵庫県立大学、産業技術総合研究所の研究チームは、レニウム金属の超伝導転移温度がせん断ひずみの導 […] 大阪大学の「世界適塾入試」、出願受付がスタート 大阪大学 2016年11月7日 大阪大学が2017年度入試から導入する「世界適塾入試」の出願受付が始まった。AO、推薦入試で学力だけでなく、多様な能力 […] サイトメガロウイルス感染の出生前診断に、世界初の新手法 神戸大学 神戸大学 2016年11月6日 神戸大学の山田秀人教授、谷村憲司講師、森岡一朗特命教授、および愛泉会日南病院疾病制御研究所の峰松俊夫所長らの研究グルー […] 世界初のロボット治療機器で、指定難病患者に保険治療開始 近畿大学 近畿大学 2016年11月3日 近畿大学医学部堺病院は、2016年11月1日から、神経・筋系の難病患者を対象に、世界初※のロボット治療機器「HALR( […] ワクチン接種は午前中が効果的 大阪大学 大阪大学 2016年11月3日 大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博特任准教授らの研究グループは、交感神経によって免疫応答※の日内変動が生 […] ロボット義手で幻肢痛軽減、大阪大学などが開発 大阪大学 2016年11月2日 けがなどで手足を失ったあと、失った部分の痛みを感じる幻肢痛を、脳の活動を読み取る特殊な義手を使って軽減させることに、大 […] 「人間+植物」の細胞融合に世界初成功 大阪大学と鳥取大学 鳥取大学大阪大学 2016年10月31日 大阪大学大学院工学研究科の和田直樹特任助教らは鳥取大学との共同研究で、人間と植物の部分的な細胞融合に世界で初めて成功し […]1…198199200201202…231