近畿地方の大学の記事一覧

新入生の75%がLINEを利用 大規模アンケートで判明 近畿大学

 ネット社会で起こる現象を哲学的に分析するという視点で研究を行っている、近畿大学総合社会学部社会・マスメディア系専攻の清 […]

「成長痛」「かんのむし」一因は遺伝子変異にあった 京都大学ほか

 京都大学医学研究科小泉昭夫教授、秋田大学医学系研究科野口篤子助教らの研究グループは、乳幼児に特異的な、寒さなどによって […]

築造1400年記念「狭山池ダムカレー」誕生 特別試食会開催 帝塚山学院大学

 大阪狭山市にある「狭山池」。『古事記』『日本書紀』にも記述がみられる日本最古のため池で、現在では治水ダムとして大阪府民 […]

福島大学、東北大学などを国際原子力人材育成事業に採択

 福島大学が進める原子力発電所廃止措置への取り組みを地域として支える人材育成事業など6事業が、文部科学省の2016年度「 […]

就労者の気質でストレスへの対応に差、大阪市立大学調べ

 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学の出口裕彦講師、岩﨑進一准教授、井上幸紀教授らのグループは、就労者の発揚気質 […]

近畿大学英語村E3[e-cube]、入場者数100万人突破!

 全国の英語村の先駆けである近畿大学英語村E3[e-cube]が、開設から9年7カ月の2016年5月20日、入場者数10 […]

リチウムイオン電池内の反応不均一性を可視化、京都大学など

 京都大学の内本喜晴教授、折笠有基助教((現立命館大学准教授)らの研究グループは、立命館大学などと共同で、リチウムイオン […]

京都大学、“めんどくさい”サイト「探検!京都大学」のモバイル版開設

 京都大学は、2016年5月13日に中高生を対象としたゲーム型サイト「探検!京都大学」のモバイル版を開設。見やすさ、使い […]

京都大学と東北大学、高温超電導コイル搭載MRIで3テスラ撮像

 京都大学と東北大学は、資源の枯渇が懸念されている液体ヘリウムが不要の高温超電導コイルを三菱電機と共同で開発し、磁気共鳴 […]

C型肝炎ウイルスの新しいメカニズムを発見、大阪大学

 大阪大学微生物病研究所の岡本徹助教と松浦善治教授らは、日本の肝がんの7割を占めるウイルス性肝がんの主因である「C型肝炎 […]