近畿地方の大学の記事一覧

“恐竜は緑”?私たちの固定観念を作ってしまう「図」の特性から、ポジティブなポテンシャルを引き出して次世代に継承する~同志社大学 文化情報学部 連載コラム第4回

 朝のニュース番組で、お天気キャスターが「今年の夏は例年に比べて…」と言っているとき、馴染みのない電車に揺られながら、あ […]

緊張時の腹痛 殺菌乳酸菌摂取で予防 東京農工大学と摂南大学・コンビが発見

 東京農工大学大学院農学研究院の永岡謙太郎教授と摂南大学農学部の井上亮教授、ベビー用品のコンビは、緊張時に腹痛を起こす人 […]

マイクロプラスチックはマツバガイの捕食者回避能力を無力化させる 京都大学とリール大学が発見

 京都大学とフランス・リール大学の共同研究グループは、マイクロプラスチックがマツバガイの捕食者を検知する能力を著しく低下 […]

こんにゃく繊維素材による食後の血糖値上昇抑制効果 龍谷大学と株式会社NINZIAが確認

 龍谷大学と株式会社NINZIAの研究グループは、独自開発した蒟蒻(こんにゃく)繊維素材「ニンジャペースト」に含まれる水 […]

4つの国際大学による「観光ビジネスアイデアコンテスト」12月3日(火)開催 YouTubeで生配信も

 2024年12月3日(火)、城西国際大学をはじめ関西国際大学、九州国際大学、札幌国際大学が加盟する「国際大学間の未来ネ […]

世界遺産・清水寺で一夜限りの特別講義「文化交響-文化の創造と伝統の継承。次世代のクリエイターへ-」 京都橘大学が12/14(土)開催

 2024年12月14日(土)、京都橘大学は、世界遺産清水寺を舞台に一夜限りの特別講義「文化交響-文化の創造と伝統の継承 […]

同志社大学が文系・理系を問わず全学部生を対象に始めた教育プログラム「同志社データサイエンス・AI教育プログラム」(DDASH)

社会の要請に応えるため、「数理・データサイエンス・AI教育」に関して、学部単体ではなく大学全体として推進している同志社大 […]

ニュータウン高齢化対策 空き家や店舗の福祉転用が有効 大阪公立大学

 高齢化と人口減少が進む大都市圏のニュータウンで団地の空き部屋や店舗、戸建ての空き家を福祉転用することでオールドニュータ […]

絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に

 北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]

地中熱を利用した帯水層蓄熱システムで地下水の水質監視が重要 大阪公立大学が指摘

 大阪公立大学都市科学・防災研究センターの益田晴恵特任教授、中曽康壽特任研究員、中尾正喜特任教授、崔林日氏(大阪市立大学 […]
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 231