関東地方の大学の記事一覧

カマンベールチーズで認知症が予防できる可能性 桜美林大学と明治など

 桜美林大学、東京都健康長寿医療センターと株式会社 明治の共同研究グループは、軽度認知障害の高齢者において、白カビ発酵チ […]

思春期突発性側弯症は食習慣と無関係 慶應義塾大学など調査

 小学校高学年から中学校時代に発症する思春期突発性側弯症が食生活と無関係であることが、慶應義塾大学医学部の松本守雄教授、 […]

島根・宍道湖のウナギ減少、水田への殺虫剤投与が影響か

 島根県の宍道湖でウナギやワカサギの漁獲量が激減した時期にネオニコチノイド系殺虫剤(※1)が周辺の水田で使用され始めたこ […]

脳内モノアミンが複数集積する新たな神経核を、慶應義塾大学が発見

 慶應義塾大学の杉浦悠毅専任講師らの研究グループは、質量分析イメージング技術を高精度化し、感情や行動の調節を担うモノアミ […]

食品ロス&防災対策に 千葉商科大学の学生ら「レトルトカレー」開発、発売

 千葉商科大学は食品ロス対策や災害時の防災食として活用できるレトルトカレー「トリさんのカレー カツオだしの香るキーマカレ […]

子宮移植や代理受胎を社会的に認めるべきか 東京大学が国内で意識調査

 東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科の平田哲也医師、女性外科の大須賀穣教授らは、子宮移植、代理懐胎、養子縁組に対す […]

光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア

 東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]

帝京平成大学の学生記者チーム、「児童虐待」と「子育て支援」特別賞受賞

 帝京平成大学の学生記者チームは、千葉日報社主催の「2019 CHIBA UNIVERSITY PRESS」で特別賞(第 […]

気道上皮でインフルエンザウイルス感染を感知するセンサータンパク質を特定

 インフルエンザウイルスは、まず気道上皮細胞に感染する。これに対し、気道上皮細胞は、体内と体外を隔てる物理的なバリアとし […]

横浜市、桐蔭横浜大学、ソフトバンクが連携 「遠隔技術」で部活動支援

 横浜市と桐蔭横浜大学、ソフトバンク株式会社は連携して、中学校部活動の充実と教職員の負担軽減などを目的に、ICT(情報通 […]