関東地方の大学の記事一覧
関東は早稲田大学が9年ぶりトップ、志願したい大学ランキング
関東では早稲田大学が9年ぶりにトップ、関西は関西大学と近畿大学が同率首位-。リクルート進学総研が高校3年生を対象に実施 […]
哺乳類と同じ「倒立顔効果」がメダカにも 東京大学と岡山大学が発見
東京大学大学院理学系研究科の王牧芸研究員(現東京大学大学院総合文化研究科特任研究員)と岡山大学の研究グループは、メダカ […]
日本最大の飛び入学を実施する千葉大学、生物学にも分野拡大
千葉大学は、17歳から大学で学ぶ「飛び入学」のプログラム実施分野を2019年春から生物学の分野にも拡大することを発表し […]
エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見 東京医科歯科大学
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明助教と山岡昇司教授らの研究グループは7月7日、京都大 […]
東京農工大学と岩手大学が共同獣医学専攻の設置を計画
東京農工大学と岩手大学は2018年度から大学院に博士課程の共同獣医学専攻を設置する。両校が進める共同獣医学科の教育理念 […]
次世代の起業家育成事業に東京大学など選定、文部科学省
文部科学省は、2017年7月10日、「2017年度 次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)」の選定結果を […]
高温超伝導発現の立役者をめぐる長年の論争に終止符
超伝導体を用いると、電気抵抗によるエネルギー損失をゼロにすることができる。中でも、超伝導転移温度が液体窒素温度を上回る […]
中央大学サイエンスセミナー2017、申込は7/20まで
中央大学では、2017年8月24日(木)に、中学生・高校生を対象にした「中央大学サイエンスセミナー」を開催する。会場は […]
筑波大学、睡眠時のエネルギー代謝の実態を世界で初めて明らかに
筑波大学らの研究グループは、高性能ヒューマンカロリーメーターと統計学的手法を組み合わせ、入眠以降の時間経過および各睡眠 […]
中央大学、7/15に法学部模擬裁判、文学部特別講座を開催
2017年7月15日(土)、中央大学の法学部では、毎年恒例となっている模擬裁判を一般公開する。また、同日、文学部でも、 […]