最新ニュース一覧

名古屋大学、1−ケストースによって腸内環境が改善されるしくみを解明

 名古屋大学大学院生命農学研究科 栄養生化学研究分野の北浦靖之助教、下村吉治教授らの研究グループは1月12日、物産フード […]

早稲田大学、睡眠時間の短縮が肥満リスクを増加させるメカニズムを解明

 早稲田大学スポーツ科学学術院の内田直教授と花王ヘルスケア食品研究所の共同研究グループは1月11日、睡眠時間の短縮が食欲 […]

海洋環境保護の国際会議で参加国の発言力に不均衡

 公海上の海洋生物多様性保全や持続的利用を議論する国際会議で参加国の発言力などに明確な不均衡が存在することを、東京大学大 […]

日本学士院学術奨励賞に東京大学の川口教授ら6人

 日本学士院は、優れた研究成果を上げ、今後の活躍が期待できる東京大学大学院経済学研究科の川口大司教授(45)=労働経済学 […]

福島原発事故で局地風が首都圏へ放射性物質、東京大学が確認

 2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故の際、放射性物質が福島から首都圏へ運ばれた背景に夜間に吹く局地的な風が深く […]

大阪大学の坂口特任教授がクラフォード賞受賞

 スウェーデン王立科学アカデミーは2017年のクラフォード賞関節炎分野に大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文 […]

入学費用は貯蓄の切り崩し、全国大学生協連が保護者に「新入生調査」

 全国大学生活協同組合連合会は、新入生の保護者を対象とした「保護者に聞く新入生調査」を実施(2007年から毎年4月~5月 […]

オートファジーによる筋細胞再構成の仕組みを発見 東北大学など

 東北大学の研究グループは、東京大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校との共同研究により、ショウジョウバエの筋細胞がオー […]

京都大学が地震史料を後世に残す市民参加型アプリを公開

 京都大学古地震研究会は、地震史料をテキスト化するWEBアプリケーション「みんなで翻刻」を開発し、2017年1月10日に […]

国立大学の運営費交付金、京都大学など41校で増額

 国立大学が進める教育研究改革の進展に応じ、運営費交付金の支給額に差をつける2017年度重点支援制度の審査で、全国86大 […]