最新ニュース一覧

アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか

1. はじめに 筆者はこれまで本サイトに2本のエッセイを寄稿した。1本目の「アクティブラーニングによる課題解決型産学連携 […]

がれきの中の声聞き分けるロボット、京都大学など開発

 地震などで倒壊した建物の下に取り残された生存者の小さな声を聞き分けるヘビ型ロボットが、京都大学や東北大学などの研究グル […]

誕生日に自殺や事故死が増える、大阪大学調べ

 大阪大学大学院の松林哲也准教授、米シラキュース大学の上田路子リサーチアシスタントプロフェッサーが1974年から2014 […]

ハイレベル中高生向け、科学技術人材育成プログラム募集 筑波大学

 筑波大学は全国の中学生、高校生を対象とした未来を創る科学技術人材育成プログラムの2016年度新規受講生を募集する。募集 […]

アクティブラーニングで日本の教育の新しい地平を拓く 京都大学 溝上慎一先生

大学に始まり、最近は高等学校においても関心の高まるアクティブラーニング。次期学習指導要領では小・中学校でも目玉とされると […]

私立大学ブランディング事業、文部科学省が各校に通知

 文部科学省は、学長のリーダーシップで独自色を打ち出した研究に取り組む私立大学を予算面で重点支援する「私立大学研究ブラン […]

家畜ヤギは肥沃な三日月地帯から拡散した、DNA解析で解明 名古屋大学など

 名古屋大学は、7500~8000年前の家畜ヤギのDNAを抽出・増幅してその系統の解析に成功したと発表した。本研究成果は […]

名古屋外国語大学、全国初「世界共生学部」のフェイスブックページ開設

 名古屋外国語大学では、2017年4月に設置予定の「世界共生学部」のフェイスブックページを開設した。

世界最小クラスの超極細超伝導ナノワイヤーを実現 慶応義塾大学ほか

 慶應義塾大学理工学部の牧英之准教授らは、カーボンナノチューブをテンプレートとして、世界最小クラスの超極細超伝導ナノワイ […]

東京工業大学、リベラルアーツの新・教育カリキュラムを導入、シンポジウム開催

 東京工業大学では、2016年4月に「リベラルアーツ研究教育院」を新設。それを記念したシンポジウムが2016年6月15日 […]